ニュース記事で「子どもを高級寿司店に連れて行く」という投稿が話題になり、食育として賛否が分かれています。親の経験重視派と、舌や価値観の育ちを懸念する指摘が対立しました。
この話題の要点は?
- 父母が幼少期から高級店へ連れて行くことを「食育」「経験」として肯定する声が上がる一方、「舌が肥える」「将来の幸福を奪う」といった懸念も出た。
- 小児科医や研究者からは「何を学ぶかが重要」「味覚形成は複雑で一概に高級=良しとは言えない」との指摘があり、習い事や体験の効果についても議論になった。
- スレでは「マナー教育」「生活水準」「親の動機(見栄・教育)」といった切り口で多様な意見が飛び交い、結論は出ずに平行線のまま盛り上がっている。
事の発端
https://news.yahoo.co.jp/articles/4dab3d7b67b354417bc404c14ea6f208964b03ec
食に関するSNSの投稿が話題になっている。高級寿司店で食事する子どもたちの写真で、人生経験をすることに称賛の声があがる一方で、幼少期から子どもを高級店で食事をさせることに対して、批判的な声も集まった。投稿した父親は「子どもたちに幼いときから色んな食事の経験をさせたい」と、食育の一環だと説明した。
「ABEMA Prime」には、平均単価で1人1.5万円する高級店に月に数回、子どもたちと行く母親が出演。「値段関係なく、季節の食材も大事」だとし、また「知的好奇心を高めたい(刺激を与えたい)」と説明する。この行動に小児科医からは「何を食べるかより何を学ぶか」という指摘も入った。
■小学校低学年の娘と週3〜4日は外食へ
天現寺さん
子どもを高級寿司店に連れて行くことには、豊富な人生経験だと支持する人がいる反面、「子どもの舌を肥えさせちゃダメ」「高級志向になると、安いものを受け付けられなくなる」という意見もある。2ちゃんねる創設者・ひろゆき氏も「おいしいものを子どものうちに食べさせてしまうと、その子の人生の幸せを奪うことになるのでは。一番おいしいものを食べる店には、自分で稼いだ金だったり、大人になって奢ってもらったりして行くべきで、子どものうちは周りの子どもと同じものを食べていた方が幸せの総量は増えるのでは」と疑問を投げかける。
これに対して、娘を週3〜4日は外食に連れて行くという天現寺さんは、全く問題ないと主張する。「特に深い思想があってのことではなく、私が行きたいから行っている。家族で行くのがとても楽しい時間で、子どもが喜ぶ姿を見られる」。子どものうちから高級店に行くことで、将来の感動が薄れるのではという質問には「それはあると思うが、自分でそういう店に行けるように頑張ればいいし、食事に関しても作ってもらった方に感謝するとか、どんな食事でもおいしくいただくことを教えている」と語り、むしろ良いものを食べさせることで、生活水準の高い食生活を経験させ、将来的な指標として「努力が必要」と教育もする。
さらには「いろいろと抑制して禁止すると、余計に大人になってから反応があるのではと、何でも食べさせている」と、高級な食事だけでなく、ファストフードなど、幅広く食べさせることにしているという。
みんなの反応
「舌が肥える」かどうかの議論
バカ舌の方が何食っても美味いぞ
ガキの頃カウンター寿司通ってたけど、今でも普通にスシロー行く
舌が肥えたから安物食べれなくなった奴なんかいる?
無駄に舌が肥えて良いことなんて何もない
おっさんになってよくわかる
幼少期に高級な物を食べさせてもらったから今でも美味いものを見つけられる。
好きにすりゃいいけど経験上馬鹿舌の方が人生楽しいと思う
妙に舌が肥えてもあんまいい事無いんだよなぁ
子供は一回舌肥えるとあかんよ(´・ω・`)
おばあちゃんの手料理上手だったからお母さんの手料理なんて地獄そのもの
何十年作っても上達しないとかすごくない?w
普通の飯を美味しく感じなくなるって不幸だよなぁ
それだけならまだいいけど周りをバカ舌とかいって馬鹿にしだすと友達もいなくなる
先入観の無い子供の方が味はわかるからな
高い寿司も回転寿司も大した違いは無いって早めに実感させた方がいい
>>3
家族誰かの誕生日には1人1万程度のホテルレストランディナー行ってたけど
結局今はバカ舌になって安いの美味しく食べられて充分幸せだわ
おやつに昆布齧らせておくと良いよ
外食で学ぶマナーと体験価値
高い店に連れて行くならマナーも学ばせてあげて
まあ「特別な場所」として教えるならいい経験になる
その辺をちゃんと教えないとガキはすぐ勘違いして
ロクな大人にらならない
食べ物それ自体というより場所と雰囲気、どんな人たちと食べてどういう振る舞いが好まれるか色々経験できたら良いよね
子供なら失敗も許されるし
いいもん食わす前に所作や礼儀が先だろ
順番が違う
離乳食を始めた子供は食べ散らかすように
>>136
クチャラーとか見ると躾の問題かと思うね
良い店だと走り回るような子供は居ないだろうけど普通の店で行儀良く出来るかどうか
高級寿司店に連れて行くのは普通味覚発達というよりマナー目的だろ
これは大変高級なものなんだよ
いつかは自分で働いたお金でこういうお店に来られるように頑張りなさい
って会話付きならいいんじゃね?
物の価値ってものを教えつついいもん食わせてやればいい(;´Д`)
騒がしくしなけりゃ別にいいよ
親としては子どもに高級な店で食事をさせるのは大切な経験だと思うよ
ただ小学生じゃまだろくにマナーも守れないだろうから段階を踏んで少しずつステップアップさせるべきだろうね
親の収入・動機と社会的影響
単純に生活水準下げるのはキツイだろ
親の収入次第
学生時代まわらない寿司屋でバイトしてたけど
「子供のうちにうまいもの経験させておくと、『こういうものが食べられるようがんばろう』
って生活水準を保とうと努力するようになるから良いよ」って常連客(父親)が言ってたな
根本的な能力が低くないことが前提ではあるけど一理あるとは思う
金持ちの家が子供連れて高級店行くのは当たり前
味覚がどうとかではなく、親の食生活に子供がついてくるだけ
各家庭は身の丈にあった食生活を
親が金持ちなら子供も高級寿司、そんなのは当たり前
>>1
親が資本金1億円以上の企業経営者なら別に違和感ないが、中小零細企業や個人事業主が高級寿司とかやめとけって。(´・ω・`)
パートナーがまさにそんな感じで一桁くらいの頃毎日外食で高級料理ばっか食べてたらしい
そのせいで味覚が完全に一般のそれとは乖離してて、大人になってから親に謝られたって
カップラーメンも作り方知らなかったし、レトルトとか冷凍食品も食べなかった
大人になってからもずっとブルジョア生活できるならまだしも、ほとんどの子はそんな事ないんだからやっぱりある程度一般的なもの食べさせたほうが良いと思う
その生活水準が当たり前な生活が
大人になってからも続くのが
保証されてるならいいんじゃない
パートナーも同じ感覚の人が見つかるならね
月や週に何度も行く必要はないわ
ただ親が食べたいだけだろう
それと大人になってから回転寿司が全く嬉しくなくなるぞ
その時に高級寿司を普通に食べられる経済力が無いとギャップに苦しむ
海釣りで釣った魚食わせればいいぞ
食育ってのは自分で獲った獲物を食わせることだからな
鳥や豚は自分で獲るのは難しい
だから魚
どっかから餌が勝手に湧くなんて家畜だけだからな



.png)







コメント