【炎上】平デジタル相「JICA批判のネトウヨはロシアに利用されてる」→ネット民「陰謀論か?」「政策の失敗だろ」と大論争に

ニュース

▼一体なにが起きた?

平将明デジタル相が、国際協力機構(JICA)への批判について「ロシアの情報操作にネトウヨが無自覚に利用されている」と発言し、ネット上で大きな波紋を広げています。

  • 発端はJICAの「ホームタウン構想」:アフリカ諸国との人的交流を目的とした事業が、「事実上の移民受け入れ政策だ」としてネット上で大炎上。
  • 平大臣の爆弾発言:この批判の背後にはロシアの情報操作があり、「JICA解体」などを叫ぶ人々はそれに乗せられている、と主張。
  • 根拠は不明:しかし、発言の基になったとされる「政府の調査」の詳細は明らかにされておらず、発言の信憑性を巡って大論争となっています。

この一連の騒動に、ネット上では賛否両論、様々な意見が飛び交っています。

▼平大臣の発言に批判殺到!「責任転嫁」「陰謀論だ」

まずは、平大臣の発言に対する批判的な意見が数多く見られました。国民の懸念を「ロシアのせい」と一蹴するような態度に、怒りの声が上がっています。

7: 名無しさん
>>1
都合が悪いとロシアか

26: 名無しさん
やったら駄目なことやったりやらなきゃいけない事を怒られて
言い訳にロシア出すとかw
ロシアはいつから正義の味方になったんだよ
日本愛国者かよ ロシアは
仮にロシアが扇動してたとして怒られるような事ばっかりの事はどうすんだよ
先祖が泣いてるぞ

45: 名無しさん
>しかし、報道にある「政府の調査」「政府の分析」がどこの官庁によるものかは不明で、調査内容は公開されていない。

133: 名無しさん
陰謀論者が大臣とか日本終わりすぎ

151: 名無しさん
こいつこそ陰謀論者だよな

207: 名無しさん
ロシアの関与関係なく問題事案だっただろw

▼そもそもJICAの「ホームタウン構想」が問題の発端?

一方で、「ロシアの工作云々の前に、JICAの政策そのものが問題だ」という指摘も多数寄せられています。特に「ホームタウン構想」の進め方や内容に、多くの人が疑問を感じていたようです。

4: 名無しさん
ロシア抜きにしても奴隷売買は嫌だろ

89: 名無しさん
陰謀論者じねぇかw
そもそもJICAが市長と結託してホームタウンなる物を作ってアフリカの特定の国と提携し、現地メディアが特別なビザを発給するって報道したのは本当のことじゃねぇか。
リアルタイムでみんな見てたぞ。覆ねぇよ。

172: 名無しさん
国際交流謳ってんのに、アフリカサイドじゃ日本で略奪し放題だの、日本人狩りを楽しもうだの、日本人大虐○して全部奪い取ろうだの言ってるとか聞いて衝撃だったわ。

流石に嘘だろって思ってたら当のJICAが事業中止したの見てマジだったんだなって。
戦慄モンですわ。

105: 名無しさん
南アフリカやナイジェリアの殺人事件率とか犯罪率とかクルド人なんかの比ではないぞ❗

世界最強の犯罪マフィア土人クロンボ🦱‍♂集団のナイジェリア土人が魔界列島🗾👹🇯🇵👺へ上陸❗(笑)

別スレのレスより転載させていただきます

10万人あたりの殺人事件発生件数
ナイジェリア  9.85件
タンザニア 6.95件
モザンビーク 3.40件
ガーナ 1.68件

~お前らがヤバいというグエン~
ベトナム 1.52件

~越えられない壁~
日本 0.28件
http://www.lovelyplanet.jp/DataRanking_Homicide.html

国によってヤバさが大きく違うんだよ
ベトナムよりヤバい国の移民はお断りしようぜ

JICA職員とされる人物のX(旧Twitter)での投稿も、火に油を注ぐ形となっています。

▼「JICA解体でロシアにメリットは?」専門家並みの分析も

「ロシアの工作」という点について、ネット上では「JICAを解体してロシアにどんな得があるのか?」という素朴な疑問も上がりました。

152: 名無しさん
意味がわからん
JICA解体してロシア側に何のメリットあんの

この疑問に対し、地政学的な観点から詳細に解説するレスが登場し、議論はさらに深まっていきます。

156: 名無しさん
>>152
JICA(国際協力機構)が「解体」されると仮定した場合、ロシアに直接のメリットが生じる可能性は主に地政学的・外交的な分野にあります。以下のような点が考えられます。

① 日本の対外援助力・影響力の低下

JICAは日本の「外交の手足」として、開発援助(ODA)を通じてアジア・アフリカ・中南米などの国々に影響力を持っています。
→ 解体されれば、日本の「ソフトパワー」が低下し、
→ 代わりにロシア(や中国)が開発途上国での影響力を拡大しやすくなります。

特に中央アジア(カザフスタン・ウズベキスタンなど)では、日本とロシアが影響力を競う部分もあり、ロシアにとっては日本の後退が有利です。

② 日本の外交的結束力の低下

JICAはG7や国連、世界銀行などと連携して人道支援やインフラ支援を行っています。
→ これが弱体化すると、西側諸国の「協調的支援ネットワーク」が揺らぎます。
→ ロシアはウクライナ侵攻で国際的に孤立しているため、西側の結束が弱まることは政治的に有利です。

要するに、JICAの解体=日本の国際的影響力の縮小であり、
その「空いたスペース」をロシア(や中国)が埋めやすくなるというのが最大のメリットです。

189: 名無しさん
>>156
JICA解体で浮いた予算を防衛費につぎ込めばいいだけ

▼「ネトウヨは操りやすい」という声も…対立は終わらず

一方で、平大臣の意見に賛同する声や、「ネトウヨ」と呼ばれる層が外国のプロパガンダに乗りやすいという指摘も見られました。

2: 名無しさん
ネトウヨこそが反日売国の非国民だからな

5: 名無しさん
>>2
テロリスト乙

131: 名無しさん
ネトウヨはフツ族と同じくらい頭悪い土人だからな
操るのなんざ簡単よ

295: 名無しさん
自称愛国者のネトウヨが

中国ロシアのデマで踊らされる🤣🤣🤣
文系日本人の末路

政府の政策に対する正当な批判なのか、それとも外国勢力による情報工作なのか。平大臣の一言をきっかけに、日本の安全保障や世論のあり方まで問われる大きな議論へと発展しています。国民が納得できるような、政府からの明確な説明が待たれるところです。

スレッドURL

コメント

タイトルとURLをコピーしました