中国軍、四足歩行ロボットを実戦配備へ

ニュース

中国軍が四足歩行ロボットを「実戦配備へ」と報じられ、映像や関連記事がネット上で拡散。動画や写真を元に期待と懐疑、技術論や安全性の議論が一気に噴出しました。

この話題の要点は?

  • 中国の四足歩行ロボットに関する画像・動画と記事が共有され、見た目や運用の有効性について驚きや称賛の声が上がった。
  • 一方でバッテリー持続時間、耐久性、EMPやジャミング等の対策、味方誤射リスクなど技術的・運用面での懸念が多数指摘された。
  • また、米中の技術競争や情報流出、デモ公開の“見せ方”が脅しやプロパガンダではないかと疑う声も目立ち、意見が真っ二つになっている。

最初のレス

1:名無しさん2025/11/05(水) 18:34:09.26 ID:J5FR9LZL0 BE:271912485-2BP(2000)


https://s.japanese.joins.com/jarticle/340641

みんなの反応

まずは見た目でざわつく — 驚きと称賛のリアクション

2:名無しさん2025/11/05(水) 18:34:44.55 ID:J5FR9LZL0 BE:271912485-2BP(2000)

すご😳

3:名無しさん2025/11/05(水) 18:34:57.98 ID:2/8T3Q0D0

鋼のボディのその奥に♪

5:名無しさん2025/11/05(水) 18:35:42.92 ID:if2lkle+0

ジェネラル・ダイナミクスのスポットを拡大しただけじゃん

21:名無しさん2025/11/05(水) 18:39:08.85 ID:mmLpLDni0

これ強いかも

23:名無しさん2025/11/05(水) 18:40:22.27 ID:ShkG1Lvb0


中国はもう犬型ロボットが犬の散歩してるからな

稼働時間&バッテリー問題に詳しい人たちのツッコミ

11:名無しさん2025/11/05(水) 18:36:48.89 ID:oBknhJGh0

こういうのバッテリーすぐ枯れると思うのだけどそのあたりどうなん?

18:名無しさん2025/11/05(水) 18:38:53.35 ID:amrBBDOt0

>>11
中華バッテリーならちゃんと爆発するでしょ
敵陣でか味方陣でかはわからんけど

61:名無しさん2025/11/05(水) 18:58:35.85 ID:oZ5ZoBPX0

>>11
中国の産業用ヒューマノイドロボットは自分でバッテリー交換する

68:名無しさん2025/11/05(水) 19:01:11.24 ID:OgdrKiJk0

>>61
ロボット「このバッテリーは危険なので使いたくないデス」

76:名無しさん2025/11/05(水) 19:05:04.39 ID:ZPV982Pc0

>>1
ボストンダイナミクスの2足歩行ロボットもそうだけど、稼働時間が短すぎるのよね。
ヤマハのe-Powerシステムみたいなのを積めば4時間ぐらい稼働できるだろうけど中国にそういう技術は無いし。

87:名無しさん2025/11/05(水) 19:08:33.04 ID:7b0QYQ1J0

>>76
中国のKepler社のモデルK2では1時間の充電で約8時間の稼働が可能です。
バッテリー技術で中国より上の国ってあるの?

89:名無しさん2025/11/05(水) 19:10:58.17 ID:HwaUD26O0

>>87
どんな状況で8hなん?装備無しで整地歩行なら何の役にもたたんだろ

92:名無しさん2025/11/05(水) 19:12:35.96 ID:7b0QYQ1J0

>>89
https://news.yahoo.co.jp/articles/86606fb7910c23ddd442eb00f35cf132054f90cb
もう量産もしてるし
こういった人型ロボットは既に今年だけで130万台
販売されてるとか

98:名無しさん2025/11/05(水) 19:16:00.77 ID:ZPV982Pc0

>>92
うちの会社でペッパー君を導入したけど、すぐにオーバーヒートして使い物にならんかったよ。
この中華ロボットもオーバーヒート対策してるようには見えんけどね。

120:名無しさん2025/11/05(水) 19:34:38.31 ID:IqXBp4lJ0

5分もすりゃバッテリー切れるだろ定期

EMP・ジャミング・味方誤射 — 戦場での現実的な懸念

20:名無しさん2025/11/05(水) 18:39:05.78 ID:GaKtSQSn0

EMP対策を一体ずつやってるのかね

44:名無しさん2025/11/05(水) 18:47:48.67 ID:vM74wpbm0

完全に操作を遮断出来るような携帯型EMP兵器とか必要かもな

202:名無しさん2025/11/05(水) 22:10:08.03 ID:RD9kPDnK0

ジャミングと電磁波で使えなくなる

31:名無しさん2025/11/05(水) 18:43:18.05 ID:jR4VvRG10

ウクライナでも実戦投入されてるからな
自衛隊もとりあえず買って評価中

47:名無しさん2025/11/05(水) 18:50:23.30 ID:WvQjbgZ20

>>31
内蔵されてる中華チップが有事の際味方を攻撃させるんでしょ

167:名無しさん2025/11/05(水) 20:40:28.95 ID:Un9f/vRz0

実戦を行っていないのに実戦配備とな?

204:名無しさん2025/11/05(水) 22:14:07.53 ID:vJKdv3170

>>167
人民が叛乱起こしたら即使うんだから
実戦配備で合ってる

米中競争と情報流出論争 — 技術をめぐる熱い議論

27:名無しさん2025/11/05(水) 18:41:38.90 ID:gzxNkiPb0

こうやって馬鹿にしてるうちにどんどん差は開いていく

42:名無しさん2025/11/05(水) 18:47:34.31 ID:7b0QYQ1J0

>>27
日本どうこうより中国の進み方に
もうアメリカが技術、インフラ、教育など
あらゆる面で追い付いていけてない
僅かに残る分野でリードを保っているが
トータルで見て2番手に落ちたと
おそらくアメリカはここから劇的に変わらない限り、どんどん中国に離されていくだろう

46:名無しさん2025/11/05(水) 18:48:13.61 ID:Pg1LotIs0

>>42
ばーかw アメ公が捨てたもん拾ってるだけだろ
マジでアホなん?

53:名無しさん2025/11/05(水) 18:53:39.62 ID:7b0QYQ1J0

>>46
そう思ってるならそれで良いんじゃないか
アメリカがまだ1番だと信じれるならそう信じてれば
良いと思うよ

60:名無しさん2025/11/05(水) 18:58:24.83 ID:8WC1OmJs0

中国軍の腐敗や内部闘争はひどいよ
つい先月に、汚職という理由で軍の最高幹部らを一斉粛清したばかり
粛清された幹部
・軍制服組トップの中央軍事委員会副主席
・中央軍事委委員(軍の最高意志決定機関)と政治工作部(思想工作担当)主任を兼務していた軍の最高幹部
・台湾を管轄する東部戦区の前司令官、
・空軍の前司令官
・ロケット軍の前司令官
・ロケット軍の前副司令官
・ロケット軍の現副司令官
・装備発展部の副部長
・装備発展部の前副部長

32:名無しさん2025/11/05(水) 18:43:25.86 ID:kOm58tnF0

中国は軍事費ハンパないからな
日本の自称平和主義者は何も文句言わないけど

公開映像は本物か演出か? — 背後の“見せ方”を疑う声

14:名無しさん2025/11/05(水) 18:37:13.14 ID:M6WJk+XL0

偽装映像バリバリやったのにちゃんと作れたんか
ロボの方が人間より高い国で作る意味あるのか?

118:名無しさん2025/11/05(水) 19:31:47.09 ID:o2MWeN8q0

中国のロボットが本当なら9月の軍事パレードに出てきたはず
でも出てない
なぜか?
中国のロボットはAIだかCGIの映像
転んだりしてユーモアを出してるので本当っぽく見えるが
ロボットは金属とリチウムイオンバッテリーの塊なので非常に重い
小学生くらいの大きさでもヘビー級ボクサーなみに重い
なのに中国のロボットは軽々としてるw

28:名無しさん2025/11/05(水) 18:42:26.39 ID:ShkG1Lvb0
95:名無しさん2025/11/05(水) 19:14:00.58 ID:BdWvDp9X0

>>28
完敗だわ。マジかよコレ。

100:名無しさん2025/11/05(水) 19:16:59.23 ID:YXxxBlQ60

堂々と公開しているということは脅しに使っているだけでまだまだ実用段階ではないということ
わざわざ手の内を見せるということはコケ脅しw
ロシアとウクライナの戦争でも通常兵器をほぼ使い切った段階でドローン兵器が出てきたが当初はトルコ製良いとか言ってたなw
トルコが世界一なんてわけねーだろ
どこの国も秘密裡に開発を進めているが公に公開していない
使えるものはそういうもんだ

99:名無しさん2025/11/05(水) 19:16:29.26 ID:rCEwlWPM0

iPhoneが出たての頃もマスコミ含めてみんな同じように馬鹿にしてたけど、その後の展開は知っての通り。
ロボットも全く同じ感じだわ。

実用性は?巡回・警備用途や“野生動物対応”の現実味

150:名無しさん2025/11/05(水) 20:10:32.66 ID:d90uGGLy0

この手の4本足ロボは熊やイノシシの突進に耐えられるんだろうか
熊鈴やホイッスルを鳴らしながら農地や林道の巡回とかには使えないのかな

151:名無しさん2025/11/05(水) 20:10:53.24 ID:wxuJhNAw0

この四足ロボットがなんかの実用で役に立ったニュースを聞いたことがない

197:名無しさん2025/11/05(水) 21:25:58.26 ID:uzka5IiZ0

本物のオオカミを訓練した方がもしかして安上がりじゃない?

115:名無しさん2025/11/05(水) 19:25:06.75 ID:ptdbZLak0

はんよBO3の世界か

129:名無しさん2025/11/05(水) 19:41:19.94 ID:xS6u7iWa0

>>1
そのうち自律型かつ日本海を泳いでこれるのができそうだな
こっちはポイント絞って迎撃できないから、上陸できた機体による無差別テロは防げない、昔の風船爆弾と一緒。採算度外視で突っ込まれたらこっちにも確実なダメージが入る
このへん突き詰めると最後は経済力勝負になって、いかに相手の領土を荒らすか勝負になるから専守防衛は分が悪い。少なくとも敵性国家領土には攻撃できる法整備をしないと

112:名無しさん2025/11/05(水) 19:23:51.15 ID:tfVwO70A0

昔で言う帝国軍みたいなもんだしな
国をあげて研究してるし

まとめ

見た目やデモ映像で注目を集めている四足歩行ロボットだが、バッテリーや耐久性、通信遮断や味方誤射といった実戦での課題は山積み。ネット上では「すごい」「実用的か疑問」「脅しの見せ物」など意見が割れており、結論はまだ出ない印象だ。管理人としては、まずはデモ動画を一杯見てツッコミを入れつつ、充電ケーブルのスペアを多めに用意しておこうかと思います。

参照元

コメント

タイトルとURLをコピーしました