都道府県別の最新GDPデータが投下され、大阪府と愛知県が僅差で並ぶ状況が明らかになったことをきっかけに、ネット上で「なぜ愛知が伸びたのか」「大阪は何を間違えたのか」といった議論が勃発しました。
この話題の要点は?
- 都道府県別GDPランキングの画像や記事が貼られ、大阪と愛知の差がほとんどないことが示されると、地域ごとの産業構造や企業集積(特にトヨタの存在)を理由にする書き込みが多数出ました。
- 一方で、大阪の成長戦略(IR/カジノ依存や都構想への期待)を批判する意見や、統計の信憑性に疑問を呈する声、地域間の優劣を巡って煽り合いが発生しました。
- 議論は産業論、政治責任論、統計への疑念、地域自慢や煽りといった複数の方向に分かれており、冷静な分析から雑談・煽りまで入り混じった展開になっています。
最初のレス
【2025年最新】都道府県別GDPランキング 大阪府と愛知県が拮抗
https://eleminist.com/article/4321
順位 都道府県 GDP
1位 東京都 120,219,929
2位 大阪府 43,124,192
3位 愛知県 43,083,104
https://greta.5ch.net/
みんなの反応
資料投下でスレ始動、万博効果と地方財政のツッコミ
維新さんどうして?
sssp://img.5ch.net/ico/gikog_gyunyupack.gif
>>1
地方交付税をもらってない裕福な市町村一覧がこちら
愛知県が異常な数に
>>9
愛知ばっか損してんじゃん
独立すべきでは?
万博効果www
2025年度の大阪の名目GDPは50兆円の見込みって吉村が言ってたぞ
万博効果や
何で抜かれんねん。
万博効果は無かったかのか?
「トヨタがチート」派の猛アピール、産業の厚みを列挙
愛知スッゲーっッッz!
塔
トヨオタスッゲーーーーz!
>>13
愛知って航空産業、宇宙産業も盛んなんだけど知らんかな
世界中飛んでるB787の機体の35%は愛知性、あとは種子島から飛んでいるH3ロケットエンジンもメイドイン愛知なんだわ あとガス機器製造も多い
トヨタだけとかもの知らなさ過ぎ
トヨタがあるからね
トヨタがあるしね。
トヨタのgdp寄与が11兆円くらいでしょ
トヨタが反則だよね
トヨタは本当に強いな
トヨタ、アイシン、デンソー、豊田自動織機
豊田通商、豊田合成、愛知製鋼
三菱自動車、三菱電機、三菱重工
>>59
JR東海、中部電力、東邦ガス
森精機、ブラザー、ヤマザキマザック、オークマ、豊和工業
パロマ、リンナイ
日本ガイシ、日本特殊陶業、ノリタケ
日本車輌
トヨタだけで10兆は変わるやろ
大阪の戦略や政治にツッコミ「維新・IR頼みは危険」
大阪の成長戦略が外資カジノだからな
将来性無いのがわかる
大阪がやたら都構想だ副首都だ何だと必死になってるのは、名古屋愛知の方が副首都としての環境が圧倒的に良いことがわかってるからこそバレないうちにと焦ってるからなんだよな
官庁街も名古屋の方が立派で余裕ある、平野も余裕あって機能的
大阪には無い外環道が2つもあって綺麗に整備
新東名&新名神の中心地で圧倒的だし、
新幹線の駅も3つあって便利だし、
リニアまで名古屋先行開通されたら副首都とか言えなくなるからな
大阪は空っぽでヤバいからこそ焦って副首都にしがみつきたいわけ
外資カジノにしがみつくのも同じ構図だし、
節操無く夢洲にF1サーキット誘致ってのも藁をも掴む節操無い状況ということ
副首都にしてもそうで、副首都にさえなれば何とかなると藁をも掴む思い
政治的に強引に言葉だけで勘違いしてもらうために中身よりも都構想や副首都というネーミングによるイメージ戦略が重要という大阪らしいやり方
しかし最近になって東京都と愛知県が連携協定を結んだのも大阪にとって益々脅威でめちゃくちゃ焦ってる
維新なんて信じたお馬鹿さぁん
リニア来ねーし。都はアキラメロン
吉村はんはようやっとる!
統計の見方・産業構造の変化を巡る真面目な分析
愛知県の成長率が高いのか大阪府の成長率が低いのかどっちなんだろう
それが問題だな
昔は4大工業地帯って
京浜>阪神>中京>>>>>>>北九州
って習ったけど、今は
中京>>>>>>>>京浜>阪神>>>>>(消失)
なんだな
自動車が日本最後の砦
工業とよべる地域って考えてみればもう中京くらいしかないもんな
家電壊滅しちゃったし 大阪は家電でけっこう稼いでいたイメージある
絶対こんな統計でっち上げに決まってる
だって名古屋ってほとんど廃墟じゃんwww
京大教授「今後の大阪は著しく衰退、名古屋と福岡は発展」
https://www.data-max.co.jp/article/74878
明言したのは、京都大学経済研究所教授の森知也(都市経済学、空間経済学)氏だ。
2120年の日本では、多くの地方都市が消滅し、人口10万人以上の都市の数が半減するという。
その最大の理由を、当然「日本全体の人口が減るから」としたうえで、「人口戦略会議では8,000万人で食い止めようとさまざまな提案をしていますが、江戸時代と同じ3,000万人台に減るというのが現実的な想定なのですが、行政も国民も危機感が足りません」と不安視する。
福岡が残る理由として、「福岡の利点は、東京との間に距離障壁があることに加え、その経済圏となる後背地が広いこと。九州全域への乗り換え地点、ハブであることも利点」という。
大阪が衰退する理由として、
「人口規模の割に、福岡に比べて東京に近すぎること」を挙げ、
さらに「1992年に新幹線『のぞみ』が運行開始して東京・大阪間の移動時間が一気に短縮されたときから、大阪の衰退は始まっている。
リニア中央新幹線が開通すれば(大阪の)衰退の速度は早まる」とする。
しかし大阪より近い名古屋の場合、「様々な歴史的経緯により、周辺の製造業が極めて強い点で特殊なため、大阪のようには衰退していない」とみる。
でも体感の仕事量は2年くらい前から
大阪>愛知なんだよなぁ
それ以前は愛知のほうが仕事の話は多かった(物流機械業界での話)
>>66
産業ロボットも協働ロボットも無人搬送機も立体倉庫も愛知では終わってる
今はAIを使った自動化がメイン
食と文化で笑い飛ばす余裕派と副首都論
愛知にトヨタがあるのは確かだけど
大阪にはたこ焼きがあるし東京にはもんじゃ焼きがある
みんな同じだよ
>>65
ただ、トヨタは東京にも本社持っているんだよね
東京の友達が「トヨタは東京のものでもある」とか言ってたけどそれってどうなんかな そうとも言えるのかな
たこ焼きでトヨタに勝てるわけ無いやろ。最初からわかっとるわ。
大阪と愛知で合併すればいい
副首都は、名・古・屋に決まり!
まとめ
データ一つで地域間の勝ち負け論が再燃した格好だが、要点は単純。愛知は製造業(特にトヨタ)を軸にした強い基盤があり、大阪はサービス・観光寄りの戦略で景気変動に左右されやすい——そんな構図が透けて見える。ただ、統計は切り取り方次第で印象が変わるので、数字をネタに煽るのはほどほどにして、管理人からは『たこ焼きとトヨタ、どちらも大事にしろ』とだけ言っておきます。
【ねこ科画像】この目の輝きは狙ってる?、見ちゃダメ!、シンクロねこ ほか【再】
コメント