老人「セルフレジの普及やめろ、人の温もりを感じないし年寄りは新しいシステムについて行けない」若者「時代の流れです」

一般

最初のレス

1:名無しさん2025/11/11(火) 09:46:06.364 ID:2fKxbvFn0

若者(のちの老人)「駅の自動改札と券売機導入します
銀行ATM導入します
通販で自宅に居ながらに商品買えるシステム作ります
クレジットカードで現金手渡し必要なく決済できます」
30年前の老人「人の温もりを感じないし年寄りは新しいシステムについて行けない」
若者(のちの老人)「時代の流れです」

みんなの反応

昔から繰り返される“技術への懐疑”論

54:名無しさん2025/11/11(火) 12:25:07.256 ID:V+Vjokou01111

50年前の老人「何でもかんでも自販機にするのやめろ、自動改札とかもやめろ」

6:名無しさん2025/11/11(火) 09:50:09.198 ID:G18bNlXy0

数年後お前ら「AIレスバやめろ、人の温もりを感じない」

53:名無しさん2025/11/11(火) 12:23:06.498 ID:xgb5hVgf01111

このスレが時代遅れになるのが楽しみだ

4:名無しさん2025/11/11(火) 09:48:06.639 ID:NSaUDatP0

今の老人が全滅するまで待ってたら次の老人が文句言うからできる時に導入して慣れさせるのが正解
老い先短いやつに合わせる必要はない

49:名無しさん2025/11/11(火) 12:10:24.245 ID:79CXwQbq01111

逆に老人の方がスペック高いだろ
Z世代がビデオデッキで録画予約できると思うか?

便利派の実利論:快適さと人件費削減が根強い

24:名無しさん2025/11/11(火) 10:12:03.614 ID:WTG/cPSS0

人件費削減や

7:名無しさん2025/11/11(火) 09:51:18.554 ID:Q93IT+Hx0

バーコード読み込むの面倒くさいから支払いだけセルフがいい

29:名無しさん2025/11/11(火) 10:25:04.889 ID:T5HTWsTx0

近所の店が全部セルフレジになったけどめっちゃ快適だわ
鈍臭い老人客も消滅したし
今後こういう店が増えてほしい

9:名無しさん2025/11/11(火) 09:51:55.162 ID:jjsJQ+Or0

かなりの年寄りだけどセルフのほうが気楽でいい

35:名無しさん2025/11/11(火) 10:33:48.440 ID:UGfpqvzuM

完全無人のセルフレジなんかどこにもないだろw
もたついてたらすぐ介助に来るし

32:名無しさん2025/11/11(火) 10:31:19.550 ID:rqN8rdfT0

まぁでも今まで店員がやってた作業を自分でやらせられてるなら
それだけ客に何かしらの還元がないと納得できないわな
レジ袋も有料になるし昔のほうが実質的なサービスよかったよ

34:名無しさん2025/11/11(火) 10:33:33.666 ID:JYHWfzEw0

>>32
セルフレジならポイント2倍という店がある程度

27:名無しさん2025/11/11(火) 10:20:28.202 ID:WTG/cPSS0

弱者老人が少数派なのは当然ではある
どの道スマホ決済ひいては電子マネーに決済が完全に移行するのはむずかしいしな
手数料嫌がる店多いから
それでもセルフレジは今後も増えていくだろう
万引きリスクはあっても人件費削減できることを思えばね

温もり派の本音:教えてほしい・プライドが邪魔する・手間は金で解決

5:名無しさん2025/11/11(火) 09:49:53.124 ID:bG8TV3mrp

セルフレジの使い方を店員に聞けばぬくもり感じられるだろ

12:名無しさん2025/11/11(火) 09:55:46.459 ID:fr/HgKYj0

>>5
自分が下手に出て若い人に聞くのがイヤなんだろ
自分が上にたたないと

13:名無しさん2025/11/11(火) 09:57:37.336 ID:RC13KC0K0

年取ってもプライドだけは衰えないって言うからな

21:名無しさん2025/11/11(火) 10:08:45.170 ID:HGs+YrHj0

無人で自分でやるなら100円
有人で他人がやるなら150円
人情や誠意を重んじるなら手間賃は余裕で出せる

39:名無しさん2025/11/11(火) 10:49:40.227 ID:49Sha2U00

店員に高圧的な態度取りたいだけだろ
昔は労働者側で抑圧されてきてようやく解放されてする側の立場になったと思ったら相手は機械に置き換わっていた
そりゃ反対するわな
野球部の悪しき風習みたいな考え

36:名無しさん2025/11/11(火) 10:37:27.731 ID:w17xyl6Q0

「セルフフェラの普及やめろ」
ジュルル♥グッポグッポ♥

37:名無しさん2025/11/11(火) 10:42:32.861 ID:gOkfXOD00

小銭とレシート貰うときに手を握れなくなった

万引き・規格の混乱・コスト試算が現場を動かす

26:名無しさん2025/11/11(火) 10:15:36.506 ID:PH4pH8Ls0

セルフレジ叩くなら万引きの温床って視点から叩けば勝ちやすいと思うよ

55:名無しさん2025/11/11(火) 12:26:24.500 ID:X5CCW5ND01111

セルフレジは万引きの問題をどうにか出来ないなら廃止するしかない

58:名無しさん2025/11/11(火) 12:35:16.524 ID:ucyEMojK01111

>>55
人件費削減の成果とセキュリティコストとセルフレジ導入費用を
トータルでみてどっちがコスト削減、効率化出来るかって所かね?
地方の電車だとその辺性善説みたいになってて無人化や機械化をしたほうがトータルでみると
コストダウンになるって判断でどんどん機械化無人化されてるけど
結果不正乗車が結構見逃されたりする。

10:名無しさん2025/11/11(火) 09:53:40.460 ID:cq4M7CdO0

店によって微妙にシステム違うのが面倒臭い

11:名無しさん2025/11/11(火) 09:53:56.611 ID:U0SA1HRZ0

利権争いで規格統一できないのが悪い
カードもゴミが濫立したせいでvisaなんかにキンタマ握られてよ

8:名無しさん2025/11/11(火) 09:51:26.208 ID:oz/WuDo70

セルフレジ使うと誰でも巡り巡って自分の賃金が低くなる

28:名無しさん2025/11/11(火) 10:21:05.346 ID:Ka1/EPjr0

万引きの被害想定と人件費を計算して人件費の方がかかると判断してる
ドンキなんてまさにそれ

認知・老化の現実と若者の将来不安

42:名無しさん2025/11/11(火) 10:52:22.134 ID:3Pr1UM8w0

たいていクソUIなのは認めるがそれにしても文字すら読めないのかってレベルの老人多いな

45:名無しさん2025/11/11(火) 11:36:33.034 ID:4ocx7HMP01111

>>42
目の前にあっても気づきにくくなる
でかい字のメモすら脳内スルーする
それが老人
いずれは俺もおまえもそうなる
老化は人によって差があるから劣化の少ない人もいるだろうが
80過ぎたら現役並みを維持できるほうが少ないと思う

47:名無しさん2025/11/11(火) 11:43:51.059 ID:3Pr1UM8w01111

>>45
それならもうレジどころか買い物自体無理だろ
そのレベルの話をしているわけではない

59:名無しさん2025/11/11(火) 12:37:41.694 ID:4ocx7HMP01111

>>47
それが店員いて現金払いならできるんだよ
周りに高齢者いない?
昔はPCやガラケ普通に使ってた人でもこうなるのかって愕然とするよ

44:名無しさん2025/11/11(火) 11:30:28.902 ID:4ocx7HMP01111

昔機械の設計やってた人やPC使いこなしてたOLが高齢になってデジタルついていけなくなってるの見てると一抹の不安はある
高齢になると脳が退化して若い時できていたこともできなくなる
今キャッシュレス便利としか思ってない俺らもいずれはああなる運命

46:名無しさん2025/11/11(火) 11:40:06.933 ID:Ka1/EPjr01111

身体機能が劣化するのは全人類共通
後は自覚と謙虚さを持てるかどうか

52:名無しさん2025/11/11(火) 12:15:50.411 ID:QVIzVVID01111

自分が子供の頃ビデオデッキのこまかいボタンを使って操作してたけど、老いた今あれを一からできる気がしない

煽り・侮蔑も飛び交うネットらしい議論

25:名無しさん2025/11/11(火) 10:12:47.752 ID:x2fyZKZp0

俺もそうなると思うと辛い…
絶対理解できないシステム出てくるもん

31:名無しさん2025/11/11(火) 10:26:49.018 ID:T5HTWsTx0

>>25
今の老人って社会が超絶イージーモードだったから他の時代なら死んでるような無能まで生き残ってるんだよ
セルフレジすらついていけないのはそういう無能
他の時代なら淘汰されてるレベルってだけ
他の時代でも生き残れるまともな知能がある老人は普通に対応できてる

33:名無しさん2025/11/11(火) 10:31:57.761 ID:JYHWfzEw0

>>31
1920年代生まれ 第二次世界大戦
1940年代生まれ 学生運動

57:名無しさん2025/11/11(火) 12:29:14.043 ID:KH7ZGRgP01111

本音は人にやってもらわないとすっげぇ遅いからだろ老害は

50:名無しさん2025/11/11(火) 12:11:21.454 ID:kESgtghw01111

覚える気 やる気の問題

51:名無しさん2025/11/11(火) 12:15:46.249 ID:ucyEMojK01111

幼児でも出来るんだから
やる気の問題よね
本当にボケてるのならしょうがないけど

まとめ

今回の議論からは「セルフ化」は単なる技術の是非ではなく、効率・コスト・規格・認知特性・プライドといった複数の要素が絡み合っていることが改めて見えました。若者は「時代の流れ」、高齢者は「温もりや安心」を主張し、結論は一つにまとまらないまま各論が続く典型的なネット上のやり取りです。管理人の戯言としては、UIをもっとシンプルにして、必要なら「有人レーン+ポイント還元」で折り合いをつけるのが現実解に見えるとだけ書いておきます。



参照元

コメント

タイトルとURLをコピーしました