ある投稿者がSNSのリンクと画像を貼り付けて「街が~だらけ」と指摘したことをきっかけに、支持率と現実の温度差についてネット上で議論が勃発しました。
この話題の要点は?
- 投稿を見た人々が「支持率が高い=街中も支持者だらけ」という主張に賛否をぶつけ合いました。
- 一方で『エコーチェンバー(同質化された情報環境)』を指摘する声や、地域差(沖縄など)の話題に広がりました。
- 結局、支持率の数字をどう解釈するかと、ネットとリアルの見え方のズレが争点になりました。
最初のレス
?t=mQ-n99ERIjzS8_WdY1h5RQ&s=19だから9%側がなんで多数派みてえな面してますのよ低能w https://t.co/LARMseWPFs pic.twitter.com/FU6WNivJDy
— 駒井 志津馬 (二代目コノミィ (@magozone23) November 4, 2025
みんなの反応
支持率の数字をどう見る?「8割」発言が誘発した現実認識
支持率80越えだから夜道に気をつけるのはお前らだよパヨちん。
※支持率80%
支持率82%やからなぁ
残りの18%が全員パヨでもないやろうし
パヨのほうが行動や見た目で顕在化しやすいとはいえ
全員が顕在化するわけでもないやろうしw
支持率82%が見えんのか
政治家への支持は水モノだからなぁ。
今の政権も経済政策の結果が出なければ手のひら返しにあう可能性は十分ある
高市の今の支持率考えたら街はほとんど右翼と保守だろ
左翼なんか1%くらいと分かった
マスメディアはどっち寄り?エコーチェンバー論が白熱
少なくともマスメディアは左翼だらけだな
>>4
マスゴミは極右だぞ
中韓の
エコーチェンバーの話?
ただのエコーチェンバー
ザ・エコーチェンバーって感じだな
本人がパヨ的な人ばかりフォローしてるとタイムラインがそれ系で埋まってしまってさもそれが世間全体の認識だと勘違いしてしまう
>>1
事実として人文ムラ、マスコミ、法曹界、アカデミアは極左ばっかじゃん
地域差の話――沖縄を例にした“街の空気”の違い
実際そうなってる街もあるやろ
沖縄とかやばい
>>3
この前初めて沖縄行ったけど沖縄の人はみんなあったかいし、ふわっとしてるんだよね
だけど言葉の端々に「我々は沖縄人であって日本人ではない」と言う信念みたいなものが滲み出てくることがあってちょっと怖かったね
アメリカも日本も信用してないんだよ彼らは
>>48
これは俺の私見だけど沖縄と言うところは昔から日本と中国の両方に挟まれて苦労して来たところだと思うんよ
そう言うところは言い方は悪いが「どっち付かず」でのらりくらりとしたり片方に虐められたらもう片方に日和ったりしながら自分たちを守って来たんだと思う
いま日本もアメリカも信用出来ないと言う流れの中で「じゃあ中国に助けてもらおう」と思うひとたちが多くなって来ても不思議じゃないと思う
>>48
中高年なそれは
若い連中は日本人のアイデンティティが強いよ
少数派かノイジーマイノリティか—見せ方と実感のズレ
極小数なパヨクがPA使って大声にしてるだけ
マスゴミなんがそれ(笑)
それエコーチェンバーっていうんですよ
誹謗中傷と批判の区別がつかないから一般人から敬遠されて消滅しかけてるんだぞ
6%程度をどう言うか?だろ
じゃあなんで政権交代しねぇんだよ
まとめ
今回のやり取りを見て分かるのは、支持率という“数字”と現場での“実感”は必ずしも一致しないということ。ネット上では見える声が実際の多数派に見えてしまいがちで、お互いに「世間の代表」を自称し合って泥仕合になりがちだ。管理人の一言としては、数字も現場も両方見て判断するのが一番堅実、あと相手を罵るより具体的な批判と根拠を出した方が議論は深まるはずだ。


コメント