財務省「アリエクやTemuやSHEINなどの個人輸入の税優遇廃止します」

政治

日本経済新聞の記事をきっかけに、財務省がアリエクスプレスやTemu、SHEINなど、海外個人輸入に適用してきた優遇措置の見直し(実質的な廃止)を検討していることが話題になり、ネット上で賛否や実務上の懸念が飛び交っています。

この話題の要点は?

  • 財務省の方針を伝える記事が投稿され、個人輸入で安価に買えていた商品に課税や優遇廃止の可能性が出たため、安さを享受してきた消費者や転売業者、物流関係者から反応が集まった。
  • ネット上では「国内産業防衛や不公平是正を歓迎する」意見と「庶民の楽しみを奪う増税だ」といった対立、さらに万国郵便条約や通関手続き、送料負担の仕組みについての技術的な議論が活発になった。
  • 実際の影響範囲(中国のみか全世界か、課税対象の線引き、通関事務負担、転売業者や個人利用者への影響など)について、事実確認や誤解の指摘、経験談が混在して議論が続いている。

最初のレス

1:名無しさん2025/11/04(火) 14:51:29.90 ID:xrlJBYFh0 BE:271912485-2BP(2000)

個人輸入品の税優遇廃止へ 財務省、中国からの低価格品流入で対策 – 日本経済新聞 –
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA22CC70S5A021C2000000/

みんなの反応

ダンピング終了を歓迎する声:国内産業守る派

35:名無しさん2025/11/04(火) 15:02:54.36 ID:fK1Veaij0

ダンピングチャイナ終了

65:名無しさん2025/11/04(火) 15:11:10.19 ID:fTpGfuFf0

いいことだ

118:名無しさん2025/11/04(火) 15:37:16.48 ID:DZ6vu1LK0

やっと正常化がはじまるな

262:名無しさん2025/11/04(火) 18:43:52.85 ID:ThT1aLog0

そもそも中国は発展途上国という建前で配送料免除されてるんだから
もう撤廃してもいいだろ、長年援助してもらってる分際で悪事の限りを尽くしやがって

80:名無しさん2025/11/04(火) 15:18:27.27 ID:fVQ8YJVH0

はい、財源確保
中国製ソーラーパネルにも関税掛けろ

増税だ!庶民の楽しみや生活コストが上がると反発

14:名無しさん2025/11/04(火) 14:57:16.50 ID:ycfsTeLY0

庶民の楽しみ奪いやがって

156:名無しさん2025/11/04(火) 16:04:39.04 ID:W7xTfCyr0

個人は損するだけなんだからほとんど消費者にとっては良いことではないやろ

71:名無しさん2025/11/04(土) 15:12:50.59 ID:MX65rajR0

これを喜べる人は米、玉子、ガソリンの値上げも喜べる人
これを喜んで米、玉子、ガソリンの値上げに不満を寄せるのは糖質

282:名無しさん2025/11/04(土) 18:59:53.87 ID:EjgCP3oL0

これは完全に外国差別、それなら国内の生産品にも輸入に税金かけろよ!

421:名無しさん2025/11/06(木) 01:04:10.63 ID:+TP/zOVd0

いつから優遇税制が廃止されるのさ?
新法通してからなので来年度からか?正確な見通し時期を発表しろや
サプリや薬とかは購入が多いと今でも没収されるから少数ずつ密輸か? www
ほんと家族経営やってる小規模店を延命させて誰得なんだ?
こういう家族経営ショップから長いことものなんか買ったことねぇわ
大量に安値仕入れして安価に販売できる大規模店じゃなきゃ生き残れねぇことぐらい理解しろや自民党
物価高止まりしてるとこにこれだからな
物価上昇してるこの時期に何をやらかしてんだ?
んでコメだけおこめ券か? あの自分の票田のどん百姓しか眼中にない糞大臣殺されてしまえよ

転売屋・業者への直撃:直送ビジネスにダメージ

18:名無しさん2025/11/04(火) 14:58:03.10 ID:TmedQmKS0

転売ヤー死亡ww

119:名無しさん2025/11/04(火) 15:38:22.74 ID:fTpGfuFf0

転売ヤーは困るだろうね

128:名無しさん2025/11/04(火) 15:46:26.03 ID:ktQophCw0

これ中華仕入れの転売ヤーは終わり?

129:名無しさん2025/11/04(火) 15:48:33.24 ID:1/FKnIyk0

>>128
どっちかと言うと、国内へ仕入れずに中国から直送してたような業者がダメージだな。

280:名無しさん2025/11/04(火) 19:13:08.08 ID:yNCqISTJ0

転売ヤー死亡

肝は万国郵便条約と送料の仕組みだ!

29:名無しさん2025/11/04(火) 15:00:46.55 ID:seX7EOyY0

おせーよ
あと万国郵便条約の対象外にしろ

34:名無しさん2025/11/04(火) 15:02:35.79 ID:LD7k2JXe0

>>29
いまみんなヤマトとか佐川使ってて万国郵便制度なんて使ってない
いい加減情報アップデートしろよ

233:名無しさん2025/11/04(火) 18:05:53.48 ID:/5tKjlW90

>>9
万国国際郵便条約
中国から日本への郵便費用は日本が税金で支払うという狂った条約が

239:名無しさん2025/11/04(火) 18:12:47.03 ID:4uMoXsyg0

問題は送料。
発展途上国扱いの中国から日本や欧米への郵便送料は先進国持ち。
これを止めさせる方が先だろ

実体験多発!品質・返品・国内倉庫の話

98:名無しさん2025/11/04(火) 15:28:18.34 ID:u2294ABK0

まあ良いよ。試しに安物いろいろ買ってみたけど外れ率滅茶苦茶高いから。
財布1ヶ月で破れる。靴下数ヶ月で穴空く。パンツペラペラすぎてそもそも履く気にならない。スボンも数ヶ月で破れる。
計量計塗装剥げたま届く。
唯一壊れなかったの運動靴くらいかな。

72:名無しさん2025/11/04(火) 15:13:08.61 ID:DIMB4t4d0

TEMUとAliexpressは良く買い物するけど
ほとんどゴミw
ゴミと分かっててまた買ってしまう俺はアホw

66:名無しさん2025/11/04(火) 15:11:27.36 ID:bRigkXfz0

アリエクはこれを見越して国内倉庫作ってたような

221:名無しさん2025/11/04(火) 17:20:21.95 ID:QTAwXlnt0

アリエクって大量のゴミとたまに大当たりがあるから
ゲーム感覚で買うには最高だよw
RIZENとかめっちゃ安く売ってたし

税の仕組みや誤解の整理 — 何が課税されるのか?

15:名無しさん2025/11/04(火) 14:57:41.52 ID:g31ASHKk0

>>9
16000円までなら消費税取らないみたいなのなかったっけ?昔プロテイン取り寄せてた時そんなだった記憶ある

49:名無しさん2025/11/04(火) 15:06:55.04 ID:zdeLktER0

>>15
購入金額(製品代+送料+保険料等)×0.6が10000円を超える場合に関税がかかる
税率は商品によって変わる

317:名無しさん2025/11/04(火) 20:16:15.27 ID:gtd05rXJ0

個人輸入の関税割引を中国優遇と勘違いしてるの多いな
これは日本の個人輸入者の関税優遇措置なのに、優遇止めろとか、一体なんだろうな。

402:名無しさん2025/11/05(水) 19:36:42.00 ID:nJ6pKfLw0

>>401
関税等だから輸入消費税も含まれる法令文言、関税は個人輸入の場合は特定商品のみと思えばええ(皮革製品が有名かな)
まぁ大凡個人輸入で取られるのはほぼ関税無しの輸入消費税と思えばええ

404:名無しさん2025/11/05(水) 20:22:31.11 ID:+A7IW3fd0

>>402
個人輸入(商用でないもの)で10000円以下は消費税も免除されます。

405:名無しさん2025/11/05(水) 20:29:00.20 ID:nJ6pKfLw0

>>404
16,666円な10,000円なら輸入消費税はかからん

政治と責任追及 — 公明党・財務省への恨み節

17:名無しさん2025/11/04(火) 14:57:58.82 ID:MJL2e6A/0

公明党がいたらできなかったことの一つか…

41:名無しさん2025/11/04(火) 15:03:53.05 ID:q+J/JRjT0

公明抜けたら一気に良い方向に進んでるなw

291:名無しさん2025/11/04(火) 18:30:08.85 ID:aDJRvQc60

公明党が反対するのか聞きたいw

293:名無しさん2025/11/04(火) 19:40:06.27 ID:w7OIICp+0

>>291
いやこれと公明は関係ない
去年から言われてたことだから
円安すぎて輸入が減って税関が暇だから仕事を与えようってことだと思う

まとめ

個人輸入の優遇措置見直しは、国際郵便制度や通関運用、税制のテクニカルな問題と結びついた“やらないといけない話”と、庶民の買い物の楽しみを奪う“増税だ”という感情的な反発が同時に噴出しているのがネット上の現状です。物流現場や転売ビジネスへの影響、課税線引きの細部(CIFの6割や16,666円の扱いなど)で誤解も多いので、政府の具体的な運用ルールの発表を待ちつつ、管理人としては「年末セールで欲しい物は今のうちに」という声と「送料や申告の面倒さで結局泣くのは配達員」という現場のボヤキが印象に残りました。どっちの言い分も一理あるから、決める側は説明と段取りをちゃんと頼むよ、財務省さん。

参照元

コメント

タイトルとURLをコピーしました