比較的簡単にAIディレクターになれて画期的な発明をする方法を教えたいのだが

仕事・職場

事の発端

1:名無しさん2025/11/25(火)ID:UZ5CUwNi0

需要ある?

みんなの反応

未解決の知的問題に取り組む際の考え方

2:名無しさん2025/11/25(火)ID:mCulWbRI0

どんなレス期待してスレ立てたの

4:名無しさん2025/11/25(火)ID:UZ5CUwNi0

>>2
実際に試して何度か成功体験を積んでるからノウハウはある
これを実践できればAIと協力して新しいパイオニアになれるハウツーがあるから、せっかくだから自分で秘匿しておくには勿体無いかもと思っただけなんだ

10:名無しさん2025/11/25(火)ID:UZ5CUwNi0

おけ!
例えば今回は知的な分野において現実的に解決が難しい問題の解答を模索することから始めよう
それぞれ自分の興味のある問題を思い浮かべてくれ
この時代、相当数の知識が歴史の中で蓄積されている
それでも解けない問題は、基礎の応用の先ではなく、まず根幹となる基礎そのものが答えにたどり着くためのピースが足りていない可能性が高い

15:名無しさん2025/11/25(火)ID:UZ5CUwNi0

つまり知的問題において高難度の問題にぶち当たった時にAIを使っても答えに辿りつかない場合、そもそもまだ答えに辿り着く前の素材がこの世界に用意されていない場合がある
このような場合自分が取り掛かった応用問題の基礎に逐次フォーカスし、答えに辿り着くまでに感じた矛盾や不可解な点を掘り下げたら、高確率で新規の基礎の基盤をAIで発明できる

22:名無しさん2025/11/25(火)ID:UZ5CUwNi0

√とかだってはじめは世間一般に認知されて普及するまでに相当物議醸してそれでも後々数学の発展に必要だったから実装されたろ
この世界の発展の枠組みを様々な技術や知識を組み合わせて発展、拡張させる為には新しい基盤となる基礎を開発するのが手っ取り早い

26:名無しさん2025/11/25(火)ID:UZ5CUwNi0

これほど知識が集まった世界でまだ答えの出ない問題を解くのに必要なのは、足りないピースがあるからだ
ピースが足りないのに答えに辿り着けるわけがない
そのピースをぽまえらで作るんだよ

34:名無しさん2025/11/25(火)ID:UZ5CUwNi0

だから今応用知識を多数使う分野の未解決な問題において、答えを出す為にはまだまだ足りていない何かがあるということだ
答えから逆算して問題にぶち当たった時にそこを念入りにAIを駆使して本質をしらべたりしたら、案外自分が出したかった答えではなくとも画期的な新しい発見がこの世に現れたりする

20:名無しさん2025/11/25(火)ID:r+ydNDbqM

「chatGPTとの対話で革新的な発見をした!」って研究室に凸してきた不審者がいたって話
𝕏で見たわ

28:名無しさん2025/11/25(火)ID:r+ydNDbqM

60:名無しさん2025/11/25(火)ID:KZMeIu5i0

既存の分からない問題でその問題のジャンルの根っこ自体がない場合があるからそれをAIで探って定義しようという話か

61:名無しさん2025/11/25(火)ID:UZ5CUwNi0

>>60
そうそう!
そういう話です!

実績と具体例の要求

32:名無しさん2025/11/25(火)ID:GdNIPfvy0

>実際に試して何度か成功体験を積んでる
具体的にいくつか挙げて

35:名無しさん2025/11/25(火)ID:UZ5CUwNi0

>>32
あまり自分の手柄のように言いたくはないのだが…
2をかけた時に奇数が現れる複素超越数とか

36:名無しさん2025/11/25(火)ID:7JG/tjW50

説明が下手なのはわかったので具体的実績を教えて
それまで世界でまだ答えが出せなかった問題を解くのに足りなかったピースを作ったんでしょ?

50:名無しさん2025/11/25(火)ID:+9rOOsIh0

成功例ってどんながある?

52:名無しさん2025/11/25(火)ID:+9rOOsIh0

詳しく話したいけどコンタクト取れる?

54:名無しさん2025/11/25(火)ID:UZ5CUwNi0

>>52
ごめんなさい。
少々ややこしい身で、いまは色んなSNSでも人と深く関わることを自分から避けています。
本当に申し訳ないです…

AIツールの活用法と注意

11:名無しさん2025/11/25(火)ID:cJBSbvLH0

なげえよボケ
AIに要約させろよ

12:名無しさん2025/11/25(火)ID:cJBSbvLH0

なにがAIディレクターじゃなっげえな
そこはAI使って全部要約させろよ、お前の言葉とかいらねんだよ

16:名無しさん2025/11/25(火)ID:p12b3CM40

そのPCにコパイロットっていう無料のAI積まれてるだろ
それでまとめろよなにがディレクター(笑)じゃ

18:名無しさん2025/11/25(火)ID:p12b3CM40

SmartGPT使えるのになんで使わずに長い文章書いてんだ?バカ?

44:名無しさん2025/11/25(火)ID:UeglerLO0

わかんないことあったらAIに聞く
たったこれだけのことじゃん笑

45:名無しさん2025/11/25(火)ID:KZMeIu5i0

後はたまに嘘つくんでファクトチェックしとけば大丈夫だと思うよ

43:名無しさん2025/11/25(火)ID:PpzJqMea0

以上、AIを使い過ぎると言語能力及び思考力が低下するという例でした

懸念と反論

31:名無しさん2025/11/25(火)ID:oldfFwyl0

お考えの筋道には飛躍と非現実的な仮定が見られます。
* 「比較的簡単にAIディレクターになれて」という前提が、高度な専門知識とマネジメント能力を要するAIディレクターの現実と大きく乖離しています。
* 「新規の基礎の基盤をAIで発明できる」という主張は、基礎科学の発見という最も困難で、しばしば偶然や深い洞察を要するプロセスを「簡単なノウハウ」で代替できるという根拠のない楽観論です。
* 既存知識で解けない問題の解答に必要な**「足りないピース」を発見することは、単に応用問題の矛盾を掘り下げるだけでなく、深い専門的知識と試行錯誤**、そして検証を必要とし、決して**「簡単」**ではありません。
* 「簡単に生まれる」とするノウハウは、基礎研究の厳格なプロセスと長期的な取り組みを無視しており、画期的な発明を安易に実現できるという誤った認識を与えます。
* 結論として、提示された方法は**「AIディレクター」や「画期的な発明」といった目標に対して実現可能性が極めて低い**、非現実的な論説です。

25:名無しさん2025/11/25(火)ID:oldfFwyl0

**「基礎の基盤」という表現は、多くの場合くどい(冗長な)表現と見なされます。**
その理由は、「基礎」と「基盤」が非常に似た意味を持つ言葉だからです。
### 言葉の意味
* **基礎(きそ)**: 物事の土台となるもの。根本。もとい。「学力の基礎」「基礎を固める」
* **基盤(きばん)**: 物事の基礎となる土台。「生活の基盤」「産業の基盤」
このように、両者はほぼ同じ「土台」や「根本」という意味で使われます。そのため、「基礎の基盤」は「土台の土台」と言っているようなもので、意味が重複しています。これは「頭痛が痛い」や「馬から落馬する」といった重言(じゅうげん)の一種と捉えられます。

42:名無しさん2025/11/25(火)ID:oL3QM9LN0

具体性を求めてるのに肩書きでしか判断できないとはこれ如何に



参照元

コメント

タイトルとURLをコピーしました