プレジデントオンラインの記事「50代までに捨てておくべき『老後の金を食い潰すもの8選』」のリンクが貼られ、ネット上で断捨離派・享楽派・実務派が入り乱れて大論争になりました。
何が起きた?
- 記事を受け、断捨離・コスト削減を支持する人たちが具体的な「捨てたら楽になった」実例やリストを挙げて賛同。
- 一方で『50代はこれから』『今できることを楽しむべき』と反論する勢力も多く、世代観や価値観の対立が浮き彫りに。
- 遺品整理や処分の現実、業者利用や法的対処などの実務的な話題も多数出て、話題は実用寄りにも展開しました。
最初のレス

50代までに捨てておくべき「老後の岡ネを食い潰すもの8選」 「年金だけで暮らす人」は早々に手放している
「老後破産」を防ぐ最短の方法 老後 2025/10/24/ 15:00 プレジデントオンライン
老後に備えるにはどうしたらいいのか。消費経済ジャーナリストの松崎のり子さんは「岡ネを食いつぶす『もの』を現役時代にどれだけ捨てられるかが重要になる。50代のうちに捨ててほしいものがある」という――。
老後の備えは「負担を減らす」こと
そろそろリタイアが見えてきた――そういう年代になると、岡ネとの向き合い方も変わってくるもの。「いかに資産を増やすか」を目指してきた現役時代とは異なり、「いかに負担を減らすか」に軸が移ってくる。
そのためには、自分が持っているものを把握しなくてはいけない。貴重な岡ネを食いつぶす“負債”になりかねないものを洗い出すために。
この負債とは、処分・維持するのに岡ネや手間がかかるもの、家のスペースをムダに塞ぎ続けているもの、そうした生活負岡を指す。それらを抱えたまま老後に入ると、整理されないものに囲まれ、常にストレスを感じながら暮らすことになる.
みんなの反応
一言レス祭り:嫁・童貞・岡ネが一斉に叫ぶ
はい
嫁
嫁
童貞
岡スレかよw
妻
空気嫁
妻、子供、孫、マイホーム
嫁1択
実践報告コーナー:売った・手放したリアルな断捨離
デカいパソコン全部捨ててミニPC1台にした
稼働しっぱなしで月の電気代が2〜3000円下がった
安いから壊れそうになったらすぐネットで取り寄せられるのもいい
取り敢えず車の2台持ちを辞めたわ
週1しか乗らない趣味用の方を売却
バイクはかなり前に乗るのやめた
腕時計8千万くらい全部処分して金に変えたわ
せっかく40代最後の年に大型バイクの免許取ったのに50半ばになったら乗る気が無くなっちゃった
というより物欲が極端に無くなった
船釣り道具はあらかた処分した
旨い魚を食べたい欲よりもDQNが多い中で釣りする気疲れの方が大きくなった
ジム通いを辞めて可変式ダンベルとベンチを買いって自宅でトレーニング
車、視力が衰えたんで処分した。
駅も近いし、買い物も徒歩で何とかなるんで体力が付いて体重も痩せて服が2サイズダウンした
ずっとFRスポーツ乗ってきたけど訳あって軽に乗り換えたが
最近の軽(といっても中古10年落ち)は本当に良く出来ててめっちゃ快適
ハイトワゴンでもターボでもないが基本1人でしか運転しないので広さ馬力十分
マジで1人用マイクロワゴン
車中泊も余裕ぽいし一人旅出かけたくなる
昔秘境温泉マニアの山田べにこさんが軽か小型車乗ってた訳がよくわかった
重い家具は邪魔だな
ナンバー外してガレージにいれっぱの旧車も子供に迷惑かけそうだ
具体リスト:記事&ネット実務まとめ(捨て候補のチェックリスト)
① 数が多い金融機関の口座③ 1人では運べない家具や家電② 昔の写真や手紙④ 重い鍋や大皿⑤ 会員スポーツクラブやリゾート会員権、ステイタスの高いクレジットカード
⑤ 会員スポーツクラブやリゾート会員権、ステイタスの高いクレジットカード⑦ 昔に夢中になったスポーツアイテムや習っていた楽器
⑧ 高かったブランド品や、未使用の高そうな贈答品
掛け捨ての生命保険
掛け捨ての傷害保険(自動車を日常的に運転するなら自動車の任意保険は除く)
クレジットカード
デビッドカード
スーパーと日常的に使うポイントカード以外のポイントカード
ネットトレードでデイトレできない、電話でしか売買できない株式
着なくなった衣服
使わない日用品
1年以上あっていない友人知人との年賀状、交友関係
趣味の自動車バイクボートその他維持費や定期的な手続きが発生するもの
退職した企業との関連性は退職後1ヶ月以内に精算
こんなところです(´・ω・`) >>1
>>1 見てみたけどワンページマン案件か(´・ω・`)
■老後の備えは「負担を減らす」こと
■「判断に迷うもの」こそ早めに捨てる
① 数が多い金融機関の口座 整理しておけば、自己資産を把握する契機になるし、管理も楽になる。
② 昔の写真や手紙 家族にも見られたくないものが混じっているかも。
■「大きくて重いもの」を捨てると健康にもいい
④ 1人では運べない家具や家電
⑤ 重い鍋や大皿
■「保有コストがかかるもの」は金食い虫
⑥ 会員スポーツクラブやリゾート会員権、ステイタスの高いクレジットカード 「ステイタスのため」になんとなく続けるよりもコスパ重視で。
⑦ スマホアプリのアカウント 実は無用な出費の原因となる。
■「未練があるもの」が捨てられれば未来が変わる
⑧ 昔に夢中になったスポーツアイテムや習っていた楽器 今の自分を大事にしよう。
⑨ 高かったブランド品や、未使用の高そうな贈答品
■未来の負担となるものを減らせばムダ出費も消える
老後に向かって、自分は何をしたいのか、どんな人生の第二幕にしたいのか。その目標が定まれば、お金との付き合い方も変わってくるはずだ。時間もお金もムダに使っている場合ではない。
反論多数:50代はむしろこれから派の主張
50からが人生本番だろ
サラリーマンでも部長職
自営でも代表取締役で
LEXUSのLSLXLMとか乗れるの
これからなのに
人生を一番楽しめるのは50代60代だと
金はある、体はまだ元気、仕事に追われた30代40代と違い余裕がある、子育ても終えた
あとは自分の楽しみのために生きるべき
50代だが歳取るほど人生面白くなってるわ
70歳台ならわかるが、50台はやりたい事をやるべき時期じゃ無いかね?
子供が大学を卒業して肩が降りる年齢。
大学にマイホームで貯蓄はミニマムだが収入はあり何でもできる程度には若い。
プレジデントの記事書いてる人らって
ネタじゃなく本気で書いてるのかね?
節約生活とかしてる人絶対死ぬとき後悔する
なんのために生まれてきたかと絶対思う
遺品整理と現実問題:残された人の負担をどうするか
実家の処分も早めにやっとけ。
残置物の処分、境界確定、近所と話し合い、更地、売却まで本当に体力、気力、時間が掛かる
物はどんどん捨ててかないと駄目だまじで
今実家の片付けしてるけど残された人が大変
100万円以上出せるなら物が溢れてる一軒家を
所有者の死後に空っぽになるまで処理してくれる業者がいるよ
まあ都会のギチギチの賃貸に住んでて空間的余裕が全然無いような人は
断捨離しないとどうしようもないのかもしれないが
空間と金に余裕があるなら愛着のある所有物と一緒に朽ちて一緒に死んで行ける方がいいんじゃないの
絶対みつかりたくないエロ本がたくさんあるが、さりとて捨てたくもない
死んだ後に安全に処分できる方法がほしい
一番いいのは信頼できる同士を見つけることなんだろうけどこれが難しい
>>30
全部PDFにしてとりあえず細かくしとけば、死ぬ1ヶ月前にでも棍棒でぶっ潰せばいい
>>89
弁護士に預けて依頼しとく。
使う時は弁護士に連絡してもってきてもらう
節約vs享楽:『今楽しむ』派と『備える』派の哲学戦
>>39
少し違うがDIE WITH ZEROの考えが近いかもね。
余裕のできる将来のために貧乏な今将来のための節約だけ頑張って今しかできないことをスルーするなんて愚かという。
節約生活とかしてる人絶対死ぬとき後悔する
なんのために生まれてきたかと絶対思う
むしろ日本人は金ためすぎなんだよ
もっと使え
やりたい事がやれるうちに金使えよ。
所ジョージさんも「爺になってからフェラーリ買ってもしょうがない」って言っているぞ。
禁欲で老後に高級老人ホームとか歯がないなか高級料理とか冷静に考えれば無駄だしな
それならと孫に小遣い100万やっても1万やったときの100倍お礼来るわけでもないし孫が小さい時なら貨幣価値わからんしな
好き勝手に楽しんで老後国の世話になる方がまだまし
ただこの考えが広まるとモラル低下と財政破綻だから老後にしっかり備えましょうと世の中啓発布教
まとめ
ネット上では「捨てて身軽になる派」と「50代はまだ遊ぶべき派」が拮抗。実務的には『大きくて維持コストがかかるもの』や『使っていない会員権・アカウント』は要整理、ただし思い出品や愛着のある物は簡単に手放せないのも事実。結論:正解は人それぞれ。編集長のひと言──捨てるか残すかで悩む時間も人生の一部、まずは電気代が下がるかどうかで判断してみようw


コメント