東北・北海道と西日本(名古屋含む)の都市規模を比較する画像付きの投稿がきっかけで、ネット上で「どこが都会か」「住みやすさはどこか」をめぐる論争が勃発しました。画像や統計を引き合いにした感想・比較が次々と飛び交っています。
何が起きた?
- スレ立て画像(人口分布や都市写真)を元に、名古屋や札幌、仙台など各都市の“都会度”や住みやすさを比較する議論が起きた。
- 東日本(特に東京圏)と西日本(大阪・名古屋・福岡など)を巡る定番の「序列論争」が再燃し、都市別の印象や統計データで応酬が行われた。
- 人口や商業規模・高層ビル数など具体的なデータを持ち出す流れや、「地元志向で十分」「住みやすさ重視」の実務的な意見まで多彩な視点が出た。
最初のレス
東北北海道で人口50万を超えるのは仙台札幌しかないのに、西日本(名古屋周辺含む)は何十個もある




https://greta.5ch.net/
みんなの反応
発端は画像付きの比較投稿 → 軽い同意&地域ごとの実感コメントが続出
なるほど…
sssp://img.5ch.net/ico/gikog_gyunyupack.gif
たしかに
sssp://img.5ch.net/ico/gikog_gyunyupack.gif
関西や名古屋では地元に留まってるのが一番コスパいいからな
無理に東京にこだわらず
たくさんある中から背伸びせず自分の身の丈にあった所を選んだらいいよ


>>11
撮り方だよや
名二環くらいまで行くと田んぼの中に名駅が立ってるみたいに見えるし
疑問なんだけどこの>>1はなんぞ名古屋に恨みでもあんのか?
定番の東西論争が再燃:東京・大阪・名古屋の“格”をめぐる言い分
>>8
大阪って東京に匹敵する都会ってイメージだったのにキタとミナミがこんな規模と距離感だったとはって残念感がある
>>70
タメを張れるのは梅田だけで、ミナミレベルの街は東京だと無数にあるからな、まあ人口と土地の広さを考えたら当たり前なんだけど。
>>70
むしろ東京こそ
田舎人がイメージしている1/3規模程度でしかないだろ。
単に中途半端な中小都市群が延々と続いているだけでさ。
何で西日本対東北でやるんだよそもそもその考えだと西日本は関東以下じゃん束になっても東京に勝てないわけだし
>>10
この手の分断スレって関東よりも西側全体でも関東を除いた東北北海道にしかマウント取れないって悲しい敗北主義になるよな
東京は断トツ、大阪はまあすごい、名古屋はC級くらいでしょう
名古屋とか大阪って栄えてる街ではあるけど
単体でしかないんだよな。
名古屋大阪京都神戸をまとめたのが東京。
そもそも西日本東日本という分け方がおかしい
東京は絶対中心であってどちらでもない
西日本・首都圏・北日本の3分類の方が実態に合う
都市別のリアルな印象――札幌・仙台・名古屋・神戸あたりの声
札幌くらいが丁度良いが美術館やライブに行くには不便なのが玉に瑕
>>98
市内も自然一杯だよ
スキーに温泉もある
>>98
札幌から離れるとすべてが大自然なのが
砂漠のオアシスみたいで孤立感満載になりちょっと怖かった
札幌はクールで憧れるけどな
マジに寒いが
札幌は都会だと思うより土が黒いって方にビビる
札幌くらいが丁度良いが美術館やライブに行くには不便なのが玉に瑕
仙台なめんなよ?
西日本の大都市広島クラスだぞ
仙台は結構開発ハッテンしてたよ
仙台は新幹線で東京へのアクセス良いの羨ましい
新幹線で仙台行ったけど手前の福島駅からは想像もつかないデカイ駅だった。金持ってたら国分町だっけ?プーソー行ったのになぁ…
>>30
仙台は泡は5店(数年前未成年利用がバレて減った)しかない
所謂高級店の価格帯はなく出稼ぎで質も特筆するほどでもだし分町は飲み系中心でエロ系の比率はそれほどでもない
マンヘルとかも居たがデリヘルのが盛んかもしれない
大阪と東京行ったけど
結局名古屋が一番だと悟った
道が広いし
東京、大阪は道が狭い
名古屋は駅の周りだけなイメージ
あとビルヂング
名古屋なんて駅のホームしか存在してないようなもんだろ
名古屋は東京大阪新幹線ですぐだから張り合う意味がないんだよな 住みやすさ優先するとそこそこで充分
寒いの苦手だから札幌よりは神戸かな
外国人も少ないから大体どこでも空いているし、一大観光地の京都へのアクセスも良い
自然も近ければ有馬温泉あったり、山間部に割と大きめのスキー場もあったり、何をするにしても丁度いい
東京自慢の銀座が超ショボくて驚いた
六本木も無秩序で街並みが汚らしい
名古屋の街は整っていてオシャレでカッコいいよね
中心街にこんなシンボリックな憩いの空間があるのが素晴らしい
しかもタワーで唯一の重要文化財という文化的な街
ガラクタみたいな汚い街並みの東京や大阪がイキってるのが不思議


数字で見る“都会度”――人口・商業規模・高層ビルなどのデータが登場
人口30万以上の都市(★:東北 ☆:九州)
福岡 :164万 九州1位☆
仙台 :106万 東北1位★
北九州:92万 九州2位☆
熊本 :74万 九州3位☆
鹿児島:59万 九州4位☆
大分 :47万 九州5位☆
長崎 :40万 九州6位☆
宮崎 :39万 九州7位☆
郡山 :31万 東北2位★
いわき:30万 東北3位★
久留米 :30万 九州8位☆
宮城県 2,247,139人
福島県 1,742,317人
青森県 1,164,710人
岩手県 1,144,407人
山形県 1,010,776人
秋田県 896,324人
福岡県 5,097,710人
熊本県 1,696,144人
鹿児島 1,530,203人
長崎県 1,250,705人
大分県 1,164,416人
宮崎県 1,085,198人
佐賀県 787,675人
全国20万以上都市 (四捨五入)2025 1.1
【北海道地方】
札幌市 196万 旭川市 32万 函館市 25万
【東北地方】
仙台市 109万 いわき市 34万 郡山市 33万 秋田市 30万 盛岡市 29万 福島市 28万 青森市 28万 山形市 25万 八戸市 22万
【関東地方】
特別区 965万 横浜市 377万 川崎市 155万 さいたま市 135万 千葉市 98万 相模原市 72万 船橋市 64万 川口市 59万 八王子市 58万
宇都宮市 52万 市川市 50万 松戸市 49万 町田市 43万 藤沢市 43万 柏市 43万 横須賀市 39万 高崎市 37万 川越市 35万 越谷市 35万
所沢市 34万 前橋市 33万 市原市 27万 水戸市 27万 府中市 26万 平塚市 26万 草加市 25万 つくば市 24万 調布市 24万 大和市 24万
茅ヶ崎市 24万 春日部市 23万 上尾市 23万 厚木市 22万 太田市 22万 伊勢崎市 21万 西東京市 21万
【中部地方(北陸)】
新潟市 76万 金沢市 47万 富山市 42万 長岡市 27万 福井市 26万
【中部地方(東海+内陸)】
名古屋市 233万 浜松市 77万 静岡市 67万 豊田市 42万 岐阜市 40万 岡崎市 39万 一宮市 38万 豊橋市 37万 長野市 37万 四日市 31万 春日井市 31万 津市 27万 富士市 24万 松本市 24万 鈴鹿市 20万
【関西地方】
大阪市 279万 神戸市 149万 京都市 143万 堺市 80万 姫路市 53万 東大阪市 49万 西宮市 49万 尼崎市 45万 豊中市 40万 枚方市 40万
吹田市 38万 和歌山市 36万 奈良市 35万 高槻市 35万 大津市 34万 明石市 30万 茨木市 28万 八尾市 27万 加古川市 26万 寝屋川市 23万 宝塚市 23万 伊丹市 20万
【中国地方】
広島市 117万 岡山市 71万 倉敷市 48万 福山市 46万 下関市 26万 呉市 22万 松江市 20万
【四国地方】
松山市 51万 高松市 42万 高知市 33万 徳島市 26万
【九州・沖縄地方】
福岡市 165万 北九州市 90万 熊本市 73万 鹿児島市 60万 大分市 48万 長崎市 41万 宮崎市 40万 那覇市 32万 久留米市 30万 佐世保市 25万 佐賀市 23万
市内で行われた全ての商品の取引高、つまり都市の商業規模のデータ
経済センサス-活動調査(確報)結果 <卸売業,小売業>
*1東京区 157,680,525 11埼玉市 **4,958,135
*2大阪市 *40,969,504 12千葉市 **3,500,595
*3名古屋 *25,113,770 13新潟市 **3,328,275
*4福岡市 *11,794,425 14高崎市 **2,902,740
*5横浜市 **9,650,740 15岡山市 **2,828,421
*6札幌市 **9,328,052 16静岡市 **2,724,012
*7仙台市 **7,636,949 17川崎市 **2,710,553
*8広島市 **7,310,767 18浜松市 **2,578,812
*9神戸市 **5,918,321 19北九州 **2,486,839
10京都市 **5,517,846 20宇都宮 **2,462,958
馬鹿でも分かる街の広がりと規模
60m以上のビル棟数
東京23区 1280棟
大阪市 366棟
名古屋市 150棟
横浜市 143棟
神戸市 112棟
福岡市 95棟
川崎市 85棟
札幌市 65棟
さいたま市 57棟
千葉市 55棟
仙台市 54棟
広島市 34棟
繁華街売上高
東京(銀座・新橋) 20000億
東京(新宿) 14500億
大阪(難波) 11900億
大阪(梅田) 11400億
東京(渋谷) 10000億
名古屋(栄・名駅東口) 9200億
東京(池袋) 7600億
東京(上野・秋葉原) 7600億
横浜(横浜駅・関内) 7500億
福岡(天神・博多) 6800億
京都(四条・京都駅北) 6100億
札幌(大通・札幌駅) 6000億
神戸(三宮・元町) 5300億
広島(紙屋町・八丁堀)4700億
仙台(仙台駅・一番町) 4100億
東京(品川・五反田・大井町)3500億
東京(錦糸町・両国)3400億
埼玉(大宮駅)3400億
大阪(天王寺・阿倍野)3300億
川崎(川崎駅)3100億
東京(中野・高円寺)2800億
千葉(千葉駅)2800億
静岡(静岡駅)2600億
立川(立川駅)2500億
船橋(船橋駅)2500億
東京(蒲田駅・京急蒲田)2400億
岡山(岡山駅)2400億
鹿児島(鹿児島中央・天文館)2400億
熊本(下通・上通)2300億
新潟(新潟駅・万代)2200億
金沢(金沢駅・香林坊)2100億
・全国テーマパーク・ランキング
1位 USJ
2位 TDL
3位 TDS
4位 なばなの里(愛知)
6位 ナガシマスパーランド(愛知)
8位 名古屋刀剣ワールド(愛知)
9位 レゴランド・ジャパン(愛知)
・全国動物園ランキング
1位 上野動物園
2位 東山動物園(愛知)
住みやすさ論:地元重視派 vs 都心志向、現実派の意見
住みやすさで言ったら北関東最強だろ
地元にそこそこの職場となる企業があって買い物出来る施設もそれなりに揃っている
それでも気に食わなければ、1時間程度の移動時間で東京に仕事や買い物をしにいくこともできる
それでいて家賃や物価は東京よりずっと低い
名古屋は東京大阪新幹線ですぐだから張り合う意味がないんだよな 住みやすさ優先するとそこそこで充分
東京は大都会だが、名古屋は大きい田舎。
名古屋生まれ名古屋育ち名古屋在住。東京6年間住んでて、大阪に親戚多数いるワイがいうから間違いない
ただ住むなら名古屋
寒いの苦手だから札幌よりは神戸かな
外国人も少ないから大体どこでも空いているし、一大観光地の京都へのアクセスも良い
自然も近ければ有馬温泉あったり、山間部に割と大きめのスキー場もあったり、何をするにしても丁度いい
大阪と東京行ったけど
結局名古屋が一番だと悟った
道が広いし
東京、大阪は道が狭い
まとめ
ネット上では「都会」の定義や尺度が人それぞれで、人口だけで語れないことが改めて浮き彫りになりました。統計や写真で見ると東京は別格だけど、住む側の価値観(利便性・家賃・気候・自然への近さ)を重視すると名古屋や札幌、仙台、神戸あたりが人気になるのも納得。管理人から一言:結局『どこが最高か』は財布と好み次第、観光で回るなら全都市チェックが正解です。


コメント