産経系の記事を引用して「高市早苗政権誕生後のメディアの報道姿勢」を問題提起したのが発端。これを受けてネット上でメディア偏向や放送制度の在り方を巡る議論が一気に拡大しました。
この話題の要点は?
- 高市早苗氏の政権誕生を巡り、テレビのコメンテーターや報道番組が批判的な論調を取ったことに対して、支持者側が「偏向」「印象操作」だと反発した意見が多数出た。
- 一方で『メディアが政権批判をするのは当然』『批判がなくなる方がヤバい』と報道機関の役割を擁護する意見や、放送法や電波運用そのものを見直す提案(電波オークション、停波など)も多く挙がった。
- 反応は多岐に渡り、具体的な番組や過去の炎上事例を引き合いに出す人、視聴者のリテラシー低下を嘆く人、業界構造の問題を指摘する人など、論点が錯綜している状態です。
最初のレス
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/df0e6cb6ac94d2a84cabe423cdb5903f843f33f2
高市早苗政権が誕生した。一方でテレビのコメンテーターらかは「保守というより右翼」という批判や「死んでしまえばいい」などと度を越した発言が高市氏に投げかけられた。これは本当に「政治的公平」なのか。
■メディアを神格化する時代は終わった
日本の放送法は、制度上はこのイギリス型に近いが、運用の実態はアメリカ型に寄っている。政治家が放送内容に口を出せば「検閲だ」と批判され、放送局が自主的に判断すれば「偏向だ」と批判される。日本はイギリスとアメリカ、どちらの特徴も中途半端に取り入れた結果、誰も責任を取らない仕組みと化した。
政治的公平は、戦後の放送自由を守るための盾として生まれた。戦前の国家統制への反省から、放送法は「政治から独立し、公正であれ」と定めた。放送人は権力から距離をとり、国民に誠実な情報を届けることを使命とし、政治的公平は国民の信頼を得るための倫理だった。
しかし、放送はかつての公共性を失いつつある。権力と距離を取っていたはずのメディアに多くの利害が入り交じり、SNSの普及によってこうした構造が徐々に可視化され、放送はもはや“聖域”ではなくなった。無論、公共放送であるNHKも例外ではない。政治報道の扱いや受信料制度、番組内容をめぐって定期的に炎上し、スクランブル放送を求める国民は少なくない。
放送法に定められた政治的公平の理念そのものは正しい。しかし、実現困難な理念のもと、テレビのコメンテーターや報道局を一方的に叩き続けるだけでは何も変わらない。政治的公平を守ることが困難である現状を踏まえ、放送に係る制度を大幅に見直すべきではないか。放送がどう作られ、どんな利害が関わっているのか、徹底した情報公開等で、国民が判断できるようにすべきである。ただ上っ面だけの公平を守ろうとするよりも、誠実な説明と情報公開で国民との信頼を築くべきである。メディアを神格化する時代は終わった。国民が考え、選び、監視する社会が、次の公平をつくる。メディアを批判するだけでなく、自らの判断で真実を選び取る社会を築く努力を怠らないことが、私たち国民に課せられた使命である。
みんなの反応
「叩かれるほど支持が上がる」説と支持率ゲーム
べつにいいよ、パヨが喋れば喋るほど高市の支持率は上がるから
高市にすりゃ有り難い話だろう
これはは安倍ちゃんコースで、マスゴミが叩けば叩くほど国政選挙に勝ち続けた
>>51
モリカケ桜の頃より、オールドメディアの影響力は格段に落ちてて、高市をdisっても、オワコンがまたやってるという認識しか持たれなくなってる。
叩く方が視聴率上がるんだろ
テレビはエンターテイメントだから
要は「支持率下げてやろうか」だもんな
あれでメディアのスタンスというか今までそうやってきたんだなということがバレた
支持率下げてやる
これがすべて
電波オークション&停波で“業界リセット”を求む声
1回全部リセットして電波オークションすればいいのに
>>5
結果、全局「~台」てのばっかりになったりして
試しに一個ぐらい停波してみよう
業界に新陳代謝が無いから腐敗するのよ
潰れたり新規参入したりがあれば業界内で競争と監視が起きる
金儲け目的の民間に報道を任すのなら腐敗したら損する構造にしないとね
電波オークションやろうぜ
テレビなんて後10年持たんだろ
電波オークションになって違う世界になってそう
放送法守って無いんだから法改正と電波オークションやるしか無いだろ
公正な報道とかオールドメディアには無理なんだって態度明示して好きにやらせろよ当然オークション後の話
政治的とか公平性とか捨てた放送法に変えればこうした批判は無くなる
ただし、国民の資産である電波を安く貸し出すことには断固反対
放送局あたり年100-2000億円の使用料を取れば良い
コメンテーター不要論と“品格ある批判”の要求
そもそもコメンテーターの感想とかいらんしニュースのつもりなら事実のみを放送するべきだろ番組自体がいらんのよ
難しいニュースの解説はいいと思うけど芸人だのアイドルだのがお気持ち表明するコメントはいらないかな
批判ならわかるが誹謗中傷だから看過出来ない
あと「高市をこき下ろす」ってのが前提で就任直後からやってるから卑怯だろと思う
>>27
批判するにも品格は必要だね
「政権批判は正常」派 vs 「やりすぎ批判」派の応酬
報道機関ジャーナリズムが政権批判するのなんて当たり前というか、むしろやらなくなった時の方がヤバいんやで
日本の近所にあるだろ、その手の国が
>>37
過不足無くあった事だけを報じればいいんだよ
まともだから政権批判するんだよ、マスメディア報道機関が政権批判しなくなる方がヤバいんやで
昔の日本や今でも近所に二か国あるでしょ、報道機関が政権批判しない国が
むしろ政権批判しまくってるマスメディアが多い国に住んでることを幸せに思うべきなんやで、その程度にはまともだということだから
政権批判するマスメディアが多い国が嫌なら中国や北朝鮮にでも住めばいい、一切見なくて済むから
>>169
まともな批判してれば誰も文句言わねえよ
視聴者のリテラシーと“テレビ離れ”の現実味
テレビの洗脳が効くのは65歳以上かな
一昔前の一般層は新聞やテレビをそこそこ信頼してたけど、
今はSNSの普及で偏向報道がバレて、一般層ですらオールドメディアとかマスゴミとか言ってるからな
もうマスコミの信頼回復は無理じゃないかな
テレビはもう見てない
テレビを有難がるのはスポーツ中継くらいだろ
来年のWBCは放映権とれなかったらしいからNetflix加入爆増か見物
今の時代はいっくらテレビでそうやっても通じないだろ。
炎上事例と“具体番組”の名前が飛び交う現場
高市を持ち上げている番組が多い気がするけどな。
>>8
イット、ミヤネ屋、ゴゴスマ、言って委員会
報道特集が現役自衛官名乗る不審者使って高市ガーして本物でも偽物でもアウトという大炎上中だしな
高市下げに目くらませた結果特大自爆してる自称報道連中多すぎるわ
さすがにこの前のサンモニは青木理出さなかったな
高市のこと口裂け女呼ばわりしたバカ
放送法・記者クラブ・監視機関――制度の穴を突く声
放送法と記者クラブを潰せよ
放送法守って無いんだから法改正と電波オークションやるしか無いだろ
公正な報道とかオールドメディアには無理なんだって態度明示して好きにやらせろよ当然オークション後の話
政治的とか公平性とか捨てた放送法に変えればこうした批判は無くなる
ただし、国民の資産である電波を安く貸し出すことには断固反対
放送局あたり年100-2000億円の使用料を取れば良い
情報発信者には意図があり思想があり
公平なんてのは現実的にありえないから問題はそこじゃない
どの局も似たりよったりで多様性がないことと
捏造報道に対する罰則がほぼないこと
何で巨大権力のメディアを監視して批判する機関がないの?
BPOとかいう幼稚なのじゃなくて
まとめ
まとめると、ネット上の議論は「メディア偏向を徹底的に疑う層」と「批判がなければ報道の自由が死ぬと憂う層」で二分されつつ、制度的な処方箋(電波オークション、放送法改正、監視機関の強化)を求める声も根強くあります。管理人の一言としては、どちらの言い分にも一理あるけど、結局は視聴者の目が最終審判。感情だけで殴り合うより、証拠と説明責任を求めるほうがずっとカッコいいですよ、という感じです。
【画像】小室圭さん、長髪のまま髪を縛って帰国 ガチでカッコいい

コメント