日本人、貧困が進みすぎて「イチゴ抜きケーキ」しか買えなくなる

底辺

イチゴの価格上昇を受け、山崎パンがイチゴを乗せない“真っ白”ケーキを発売。話題は「物価・所得の問題か」「自作で対応できるか」などに広がりました。

この話題の要点は?

  • ニュースをきっかけに「イチゴ高騰=贅沢品の縮小」を嘆く声と、物価上昇と賃金のミスマッチを指摘する冷静な分析が混ざった議論が起きた。
  • 一方で『自分でデコる』『代替フルーツやジャムで代用』といった実務的なアイデアや、昭和のケーキを懐かしむ意見も多数出た。
  • 過去の事情・流通(旬や輸入元、冷凍流通)や食品表示の問題まで話題が飛び、結論が出ないまま意見が平行線になっている。

事の発端

1:名無しさん2025/11/21(金)ID:ivCDMbqX0

ケーキにイチゴが1つもない!イチゴ値上がりで“真っ白”クリスマスケーキも登場 値段はリーズナブル
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ab8a0452591b4dddcb11d64903c013e9b6ccb3d
記者リポート:
あ、いちごが1パック税抜き598円、税込み645円と書いていますね。
都内のスーパーでは、冬のスイーツの王様ともいえるイチゴの価格が上がっていた。
スーパーアキダイ・秋葉弘道社長:
輸送コストの問題ですね。価格帯も大体、全体的に見て1割から2割くらい高い状態が続いている。
イチゴを購入した親子は。
買い物客:
ちょっと高いから、少し安くなる時期まで買うのを控えようかなと思ったり。ケーキも高くてなかなか買うのは躊躇(ちゅうちょ)する。
“師走の足音”が聞こえ始めてくるなか、気がかりなのクリスマスケーキ。
そんななか、山崎パンが発表したのは、イチゴがない“真っ白”なケーキ。
デコレーションを削減することで、5号2160円とリーズナブルに。

みんなの反応

物価上昇と賃金の現状

3:名無しさん2025/11/21(金)ID:CBcrh8Wu0

日本は本当に衰退したんだなあ

11:名無しさん2025/11/21(金)ID:6x4XVko70

>>1
物価の上がり方より賃金の上がり方が多ければ、何の問題も無いんだよね。
日本の実質賃金が上がらないのは、社会保障(税)に生活を依存する人が増えたから。
年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。
そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
日本市場がより安い物品で満たされていく。
内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることで
社会保障にぶら下がる人の需要に対応してしまう。
日本が実質賃金を上げるには、80歳未満の年金や生活保護費を削減して、
健康寿命が伸びて働けるのに働かない人たちを働かせるしかない。
ポピュリズム野党の言うように国債頼みの減税をしても、
社会保障にぶら下がる人たちを野放しにしている限り現役世代の賃金は上がらないし
無駄に借金を積み増して、子どもたちの未来に利子を付けてツケを回すことになるよ。

73:名無しさん2025/11/21(金)ID:QneEtQ340

貧困というよりインフレに所得が追いついてない

151:名無しさん2025/11/22(土)ID:YlcLZ4WV0

>>3
2040年頃までには東南アジア
タイにGDP抜かれる見通しと政府が発表してましたが
2025年時点で既に抜かれ15年予定が早まるほど絶望的な急転直下の景気悪化
先日世界の国々の「国民の1日の摂取栄養価」という統計が出ましたが
世界190カ国中、「数値不明」なのは日本1国のみ、日本だけが政府非公表
これはつまり、明らかに先進国最下位どころか、もう日本国民は東南アジア諸国より貧しい生活をしてるのを、自民党は世界や日本国民にひた隠してるということ

200:名無しさん2025/11/22(土)ID:nWrXcNCP0

>>3
政治家さん達が言う経済成長なんて
アパート暮らしで貯金も出来ない人や
ギリギリ生活出来てる一次産業や農家
生活インフラで賃金上げられない自営とか
には関係ないんだよな
手元に残る金が…

279:名無しさん2025/11/23(日)ID:ucKsN6830

スーパーのケーキが美味しいのは同意だが、
この何も無いケーキか2160円というのは日本円がもはや
信頼できるローカル通貨ですら無いという不都合な真実を体現している
おぞましや

代替案・自作・トッピングの現実

6:名無しさん2025/11/21(金)ID:GQlJtWsg0

イチゴがたまに傷んでるから別々に買ったほうが良さげな感じはする

10:名無しさん2025/11/21(金)ID:3CK5hbhI0

>>6
山崎パンの大量販売ケーキのイチゴとか期待するのがおかしいってのもな

13:名無しさん2025/11/21(金)ID:RI/VdFoq0

>>6
たしかに

8:名無しさん2025/11/21(金)ID:C27bYm7l0

自分でトッピングできるなんてまさに食レジャーだな!
俺はハリボーを乗っけるぜ

56:名無しさん2025/11/21(金)ID:Q2YaySZC0

>>1
このケーキを見たら絶対中に何か入ってると思うよね
いちご高いからキウイを入れたら美味しかったよ
イチゴより美味しかった

57:名無しさん2025/11/21(金)ID:qulqQn1w0

これいいやん
スーパーのカットフルーツ買ってきて好きに盛ろうぜ

76:名無しさん2025/11/21(金)ID:K2FqCyfv0

この白いケーキかって、いちごパック乗っけりゃいいやん
てか、土台も作れスポンジケーキと、絞るだけのクリーム買って
子供と作れw

137:名無しさん2025/11/21(金)ID:7V/CQkQi0

リーズナブルを意識するなら自前で苺用意した方がいいだろ
Xmas用の苺は欠品したら困るだろ
だから予めケーキ屋は問屋に1パック2000~3000円ぐらいで仕入れるよう頼む
まあ3000まで行くようだと大損w しかも苺の数は少なくなるしな
スーパーも品薄になりがちだが
それでも形の崩れたB品が1000以内で買えるわけで
1パックも買えば苺山盛りに出来るしな
その上から煮詰めた苺ジャムでも塗れば立派なXmasケーキになる

166:名無しさん2025/11/22(土)ID:5hJ7kfM60

イチゴだけスーパーで買って乗せればいいだろ

229:名無しさん2025/11/22(土)ID:Jdg5xWcK0

冷凍カットフルーツが楽
苺はじめベリー系なら大抵あるし

258:名無しさん2025/11/22(土)ID:c6x41m4W0

イチゴ農家にお願いして廃棄する奴を
貰ってくればいいんじゃね。イチゴすぐ
傷むからね(´・ω・`)

懐古とクリーム嗜好の話

55:名無しさん2025/11/21(金)ID:NCo59cbU0

昭和のケーキ作ってみた

64:名無しさん2025/11/21(金)ID:auI+NM/O0

>>55
こういうので良いんだよ

63:名無しさん2025/11/21(金)ID:U2W/MOFI0

>>55
バターケーキ不味かった
固くて油っぽくて不評だったわ

70:名無しさん2025/11/21(金)ID:NCo59cbU0

1983フジパン

235:名無しさん2025/11/22(土)ID:mlhuRL2j0

俺は自分で作る。15センチのイチゴショートなら、自作の土台800円+イチゴ代くらいで作れる。時間も1時間もあれば十分。

個人の好み・無関心

17:名無しさん2025/11/21(金)ID:5ecWqjDP0

独身男性のワイ
20年以上いちごのショートケーキなんて食べてない

45:名無しさん2025/11/21(金)ID:4RuWH4D60

いちごキライだからちょうどいい

191:名無しさん2025/11/22(土)ID:l2joKKKU0

正直イチゴ要らないなと思ってたから俺は好きだなコレ
クリスマスにケーキなんか食べないけど

262:名無しさん2025/11/22(土)ID:Dj03pVAJ0

正直ショートケーキのイチゴ好きじゃないな
クリームが甘いから酸味が際立つ
クリームだけのケーキが最高

183:名無しさん2025/11/22(土)ID:ajLJul/H0

いや俺は欲しいから買うよ?w
お前らは買えないの?知らんけどな
ケーキくらい真面目に半日働きゃ買えるでしょ

流通と製造側の事情

72:名無しさん2025/11/21(金)ID:0rGLEhfS0

ケーキ屋はこの状態で冷凍してるんだよな
フルーツの盛り付けせずに出せるから低コスト
人件費も馬鹿にならないし仕方ないね

100:名無しさん2025/11/21(金)ID:f6D3HmaR0

冷凍イチゴの輸入では中国産が多いようだが、イチゴケーキのイチゴは生鮮イチゴで大体が国産
そもそも冷凍イチゴの輸入が停止されたなどという事例はこれまでもないので、日中関係は全く持って関係ない

120:名無しさん2025/11/21(金)ID:nK7BpK9X0

そもそもイチゴの旬は春
この時期は暖房が必要だから
石油価格が高ければイチゴも高くなる

206:名無しさん2025/11/22(土)ID:lGIXpMXd0

ケーキというかクリームの原材料表記は厳格化すべきだわ。
動物性の純生クリームなのか植物性のホイップクリームなのか曖昧になってる。
たぶん大手メーカーのだとホイップに生クリームを混ぜてるのが多いのかな?
って思うけど、見ただけじゃ判らないし。

まとめ

「贅沢は減っても、工夫は減らない」



参照元

コメント

タイトルとURLをコピーしました