Yahoo!の記事をきっかけに、駅名と実際の自治体所在地が一致しない事例(品川や目黒など)が話題になりました。スレでは似たようなズレの例が次々と挙げられています。
この話題の要点は?
- スレ主が記事を貼ったことで「駅名と区市町村が違う」事例の列挙スレに発展した。
- 品川駅・目黒駅に代表される首都圏の例を皮切りに、厚木、津田沼、吉祥寺など全国の類似ケースが多数紹介された。
- 話題は駅の所在地のズレだけでなく、大学名・商業施設・空港など『名前と場所のずれ』一般の豆知識や地図トリビアへと広がった。
事の発端
https://news.yahoo.co.jp/articles/5173860e90fc7d9a894d88babe366d3e49f06707
鉄道の駅の名前と、自治体の名前は、その場所で使われている地名から採られているのが普通です。ただし、Aという駅名がA市内ではなく隣接する市にある……という、不思議な事例もあり、山手線でもいくつかの駅が該当しています。
【画像】品川区内にない品川駅!? 駅と区境の位置関係を地図で見る
一つは品川駅。所在地は品川区ではなく、港区となっています。品川駅は、1872年の日本初の鉄道開業時に、日本初の鉄道駅の一つとして開業。駅名は東海道の品川宿(現在の京急線北品川~新馬場間に存在)から採られたようですが、実際に駅が設置されたのは品川宿よりも北の位置でした。この場所はかつて品川と呼ばれていた……というわけではなく、単に近隣の宿場名を採用したようですが、品川宿は江戸四宿に数えられた宿場町だったため、近隣の知名度が高い名前を引用したものと考えられます。
なお、京急線の北品川駅は、品川駅の南側に存在しています。逆転現象にも思えるこの命名は、北品川駅が、かつての品川宿よりも北に位置することに由来しています。
もう一つは、目黒駅です。この駅があるのは、目黒区ではなく品川区。駅から北または西に少し向かうと目黒区に到達するのですが、立地的には駅名と区名が異なっています。
もともと、目黒の中心地(1885年の山手線開業時は上目黒村、中目黒村、下目黒村の3村、1889年に合併し目黒村に)は、現在の山手通り沿い、目黒不動尊や東急線中目黒駅付近だったようです。東海道方面と東北方面の路線を結び、貨物列車の直通運転を可能とするために建設された山手線は、私鉄のように都市中心部に線路を通す動機は薄いものでした。そのため、目黒の近くに設置した駅を目黒駅と命名したのではないでしょうか。ちなみに、山手線は目黒区内を通過しているものの、区内に駅はありません。
ちなみに、大ターミナル駅である新宿駅も、所在地自体は新宿区ですが、駅の南半分は渋谷区に入り込んでいます。新宿駅ホームから見えるJR東日本の本社ビルも、最寄り駅は新宿駅ですが、住所は「東京都渋谷区代々木2-2-2」です。また、山手線の駅ではありませんが、小田急線の南新宿駅は、駅名に反して(?)渋谷区内に立地しています。
みんなの反応
駅名と所在地のズレ一覧
北品川駅は品川駅より南にある
小諸そばは小諸駅に無い
箱根そばは箱根駅に無い
丸亀製麺は…
厚木基地は厚木市には無い
厚木駅は海老名市
堀切駅→足立区
堀切菖蒲園駅→葛飾区
JR甲子園口は甲子園球場の最寄駅じゃない
大船駅は駅の半分が横浜市栄区。
駅舎のある側が鎌倉市のはず。
地名・施設と住所のズレと豆知識
ディズニーランド→千葉
吉祥寺には“吉祥寺”という寺は無い
新宿高島屋は千駄ヶ谷なんだよな
新函館北斗駅→北斗市
ロサンゼルスエンジェルス
↓
本拠地はロサンゼルスではなく、お隣のアナハイム
千葉県にある東京ディズニーランドと同じ感じかな
ふじみ野駅はふじみ野の隣の富士見市にある
志木駅は新座市にある
俺の母方の祖父母の田舎 青森県の三戸町だけど 三戸駅は隣町の「南部町」にある
三戸町中心部は 三戸駅から3キロ余り西にある
太刀洗駅は大刀洗町ではなく筑前町
滋賀県草津駅のあたりには温泉がない
大学名も自由に地名使ってるよな

-120x68.png)

.png)






コメント