【悲報】生成AIで作った漫画がヤングジャンプで佳作とベスト賞取っちゃったみたいなんだけど

アニメ

事の発端

1:名無しさん2025/11/26(水)ID:4whqwdRC0

読んでみたらマジでAIっぽい漫画だった
時代だなぁ

ここで読める
https://tonarinoyj.jp/episode/2551460909505785119

みんなの反応

AI使用の表明と優良誤認

5:名無しさん2025/11/26(水)ID:rn/fW2Pi0

炎上させる理屈はなんなの
漫画興味ないけど何が問題なのこれ

7:名無しさん2025/11/26(水)ID:E2/hkRmGM

>>5
手描きと誤認させて雑誌売っちゃうと

優良誤認
で消費者庁案件よ

8:名無しさん2025/11/26(水)ID:rn/fW2Pi0

>>7
漫画って人が手書きしてるから価値があるものなの?面白ければいいんじゃないの?

10:名無しさん2025/11/26(水)ID:Md0qJiRM0

>>7
手描きですって告知してんの?

14:名無しさん2025/11/26(水)ID:E2/hkRmGM

>>8
>>10
「AIであることを隠して」っていう大事な一文が抜けてた
見た限りではまんまAIなのにAIであることを明記してないな

73:名無しさん2025/11/26(水)ID:wJxjDLvL0

>>8
審査した人が絵を褒めてんねん
黒子の消失したり、ツノの角度が変わったり、生え際や分け目がコロコロ変わったりと
ちょっとあの安定感が無いしAIと疑われてもしゃあねえわな

23:名無しさん2025/11/26(水)ID:Md0qJiRM0

>>14
AIで作成したものを手描きですは問題になるっていうならわかるような気はするが
特にそういう記載がないなら誤認どうこうならんのでは?

24:名無しさん2025/11/26(水)ID:E2/hkRmGM

>>23
プロ漫画家がやった

写真トレス
ですら大問題になってんのにAI使用が問題にならない訳ないでしょ…

28:名無しさん2025/11/26(水)ID:Md0qJiRM0

>>24
いやAIを使用する事がトレスのような問題があるっていうのは手描きかAIかの誤認させるかどうかの問題とはまた別の話でしょ

面白さと表現の価値

15:名無しさん2025/11/26(水)ID:UeYdIEwl0

漫画は面白さだけが価値基準だろ
手書きじゃないとダメ!みたいな権威主義は漫画を衰退させるだけ

16:名無しさん2025/11/26(水)ID:VSVXljdb0

>>15
ほんとそれ
絵に限らず全ての表現において
文句言うならそれより面白いもん描けってんだ

17:名無しさん2025/11/26(水)ID:E2/hkRmGM

>>15
ならAIですって書けばいいだけだぞ?面白ければそれでも売れるんだろ?
よくわからんけどAIユーザーってなんでAIであることを隠すんだろうね

18:名無しさん2025/11/26(水)ID:c2QNi/h90

>>17
AIって表明しなきゃいけない根拠は?
今までだってゴーストライターが描いてたかもしれないけどw

21:名無しさん2025/11/26(水)ID:E2/hkRmGM

>>18
単純にAIに作らせたもので作者本人が作った絵や話ではないからだけど

29:名無しさん2025/11/26(水)ID:UeYdIEwl0

>>17
公表しろと言われてないからだろ
手書きでもペンタブでもソフト使っててもわざわざ公表なんかしてない
なぜAIだけ明らかにしないといけないのか?

32:名無しさん2025/11/26(水)ID:cErWPnPT0

>>29
自分で描いたわけじゃないからじゃね?
別人に描かせたのを自分の作品だと言ってるようなもんじゃないか
ゴーストライターが生身か機械かの違いなだけで

35:名無しさん2025/11/26(水)ID:UeYdIEwl0

>>32
俺に言わせれば、ソフト使って書いても自分が書いたものではないけどな
AI使っても必ず面白いわけじゃないから面白いものを生み出すことには価値があるし、仮に誰でも簡単に面白いものが作れるなら漫画自体の価値がない
まあ別に棲み分けしても構わないけど、その棲み分けは実効性が維持できるのか?
具体的に誰がどうやって分けるんだ?

37:名無しさん2025/11/26(水)ID:yDaQhMfcM

>>35
現状ではAIってだいたいみんな似たような感じになるからすぐわかるよね
作者の個別なテイストみたいなもんが出せるように改善できたらそのうち認められるんじゃね?

40:名無しさん2025/11/26(水)ID:cErWPnPT0

>>35
ソフトがキャラの造形を決めてるわけじゃないじゃん
そして分けるのが難しいからこそAIで作ったんならちゃんとそれを示さないとって話をしてるんじゃないのか?
別にAI作品を否定してるわけじゃない
>>32で書いたが自分で描いたのとはわけが違うだろ

31:名無しさん2025/11/26(水)ID:yDaQhMfcM

手描き→自分で作ってる
AI→自分で作ってない
要するにAIを隠すってのは産地偽装みたいなもんだぞ

33:名無しさん2025/11/26(水)ID:V2IDvOqb0

手書きとデジタルとAI生成を同列に語ってるやつ頭大丈夫か

66:名無しさん2025/11/26(水)ID:nGlFVN3R0

面白い話作れる人がAI作画する分には全然いいと思うんだけどね

39:名無しさん2025/11/26(水)ID:3feoeKz30

短編すぎてストーリーは適当に派手ならいい
画力はAIだから劇画タッチが可能で、コマ割りも必要以上に派手だから目立つ。
ただ単にそういう作品が手書きならよくできました!で入賞するけどAIじゃ納得のレベルなんだなと思った

編集部とコンテストの行方

22:名無しさん2025/11/26(水)ID:8kyVr9H70

仮にまあデビューまでいけたとして嘘つかれて一番頭かかえるのは編集者やろなぁ・・・

25:名無しさん2025/11/26(水)ID:E2/hkRmGM

>>22
ほんそれ
これもたぶん賞取り消しで公式から漫画も消えるんじゃねえかな

52:名無しさん2025/11/26(水)ID:nGlFVN3R0

AIが漫画のツールとして使われていくこと自体はいいと思うんだけど、今回は編集部がAI使用をわかっていないで受賞させたっぽいのが問題だよね
編集部評価だと画力とサービス精神は褒められたけどそれ以外(キャラクター、ストーリー、構成)はダメ出しくらってるんだよね
そうなるとサービス精神以外は作者の評価点って無くなっちゃう

62:名無しさん2025/11/26(水)ID:UeYdIEwl0

コンテストからAIの排除を目指すと最終的にはコンテスト自体がなくなることになるぞ

65:名無しさん2025/11/26(水)ID:TGrdHBVv0

>>62
AIが進歩するとAIを使う「作者」の存在が無価値になるけどな、編集がAIに作らせたらいいだけの話になるんで

68:名無しさん2025/11/26(水)ID:UeYdIEwl0

>>65
編集が面白さをイメージ出来て、言語化出来て、判別できるならそうなるだろうな
それらが上手い人がこれからの漫画家ってことだな

70:名無しさん2025/11/26(水)ID:TGrdHBVv0

>>68
いや進歩したAIは言語化すらいらないかもよ、AIが出した奴を編集が面白いって思えばそれで終わりみたいな感じで

72:名無しさん2025/11/26(水)ID:TGrdHBVv0

しかもそうなれば制作コストがほぼ0になるんで本の値段が製本コスト&電子なら配信コストぐらいになる
その上誰でも作れるようになればもう有象無象で溢れてマジでAI漫画は無価値になるっていう

63:名無しさん2025/11/26(水)ID:TGrdHBVv0

これ推薦した編集めっちゃ怒られそうだな
ていうかこのご時世に編集部でAIの知識あるような人材いねぇのかよ

47:名無しさん2025/11/26(水)ID:JNMbUI990

AI隠してるのかオーケーだったのか知らんが前者なら撤回か

67:名無しさん2025/11/26(水)ID:b7xb/Qv60

こんなところにもう応募しねーわな
ヤングジャンプが廃れていくのが見える

69:名無しさん2025/11/26(水)ID:IQ5UF28E0

ストーリーじゃなくて画力を評価されたのに
実はAIと隠してました
ってのはやっぱりあかんよな



参照元

コメント

タイトルとURLをコピーしました