NHKの番組で織田信長を裏切った武将・荒木村重が特集されるというニュースをきっかけに、日本人の「忠誠心」や歴史上の「裏切り」についての議論が始まりました。
この話題の要点は?
- スレッドでは、現代の価値観で語られる「忠義」や「武士道」は、江戸時代以降に作られたイメージに過ぎないという指摘が多く見られました。
- 特に戦国時代においては、一族や領地を守るための「裏切り」は当たり前の選択肢であり、合理的な判断だったとする意見が交わされました。
- また、信長自身が数多くの裏切りに遭った具体例や、当時の武士の実態について、様々な歴史的観点からの考察が寄せられています。
事の発端
歴史を大きく変える決断をした英雄たちにスポットを当てるNHKの番組「英雄たちの選択」では、11月24日午後9時からNHK BSで「卑怯(ひきょう)者と呼ばれて〜
信長を裏切った男 荒木村重〜」を放送する。織田信長に謀反を起こし、家族や家臣数百人が処刑される中、生きながらえ「日本武士として卑怯千万」と
後ろ指をさされてきた荒木村重の特集。敗軍の将となったがゆえに正しく評価されてこなかった男の物語から、真実の姿に迫る。
【写真特集】全て本物? 貴重史料も続々! 「荒木村重の書状」も公開!!
摂津の国、現在の兵庫県に生まれた村重は、信長に味方して下克上の世を勝ち上がり、下級武士の生まれなから摂津一国を治める大名にまでのぼり詰めた。
現在の伊丹駅周辺に築いた、当時最先端の城郭「有岡城」の分析を通じて、有能な統治者としての村重の素顔が見えてくる。
そんな村重は信長に反旗を翻す。果たして、激しい戦いの中で村重に迫られた選択とは……。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b0af0276031e7591353829f98eddffaaca612ff
みんなの反応
「御恩と奉公」が崩れた世界
御恩と奉公が崩れたら簡単に裏切るけどそうじゃないなら結構粘るよ
武士の一人とはいえ一族の長なんだから仕方が無いだろ
家族親族の他に家来やその親族も食わしていかないと
個人の意見なんて存在できない集団意識の世界
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>10
「俺が古いのに新参が大きい顔しやがる」とかプライドあるからな。
守護職とかそれで苦しんでいたのだな。
>>12
>>俺が古いのに新参が大きい顔しやがる
うちの町のお殿様もそんな感じで暗殺されたわ
おのれ宍道
自分の領地を持っている領主は自立できるから自分の考えで合従連衡する。従って下剋上も同盟破棄もする。
自分の領地を持たず、主君の領地を経営するサラリーマン武士は
主君に逆らえば路頭に迷うから「忠義」が必要になる。
江戸時代前期までは裏切り上等のカオスな世界
戦国は裏切りは当たり前
将棋とチェスのルール見たらわかるわな
将棋なんて駒が寝返る前提だもんな
江戸時代に儒教道徳広まるまでは単なる利害関係で動いてた
信長さん、裏切られすぎ問題
信長「むっちゃ裏切られたわwww」
>>8
秀吉 「俺もお館様の真似をしていっぱい裏切ったわwww」
礒田さんは明智光秀の裏切りの背後には荒木村重がいたんじゃないかなんて
疑ってるとか言ってた
信長は浅井長政にも裏切られている。
松永久秀も裏切ったよな。
藤堂高虎のことかな?
荒木は化物物欲おじさんじゃん
一族郎党置いて名物だけ抱えて一人夜逃げする位の
信長が家康に久秀を紹介した時に
「コイツがウワサの将軍キラーDEATH」
ってやったもんだから久秀謀反
平蜘蛛と一緒に爆死
家康は天下取ったら朝鮮から
しかしこの
人治国家状態になり
遂には赤穂浪士事件が勃発
どうしたら良いと幕府が動揺する中
荻生徂徠が「浪士は本懐を遂げた、後は法で裁くのみ」と献策
これが採用されて浪士は全員切腹
日本はやっと法治国家に成りました
その「武士道」のイメージ、いつ作られた?
武士なんて別に高尚なもんじゃないだろ
それをすごいものみたいなイメージにしたのが
そもそも秀吉なんか農民の家系じゃん
そして秀吉が刀狩りを始めて全国で施行されるより前だったら農民から武士になれたわけだろ
戦国時代の武士なんかただ強ければ何でもありってことじゃん
有名なとこでは武蔵もわざと遅刻したし
武士とは裏切らないもの、という観念を植え付けたのは江戸時代
あの時代からリーマン根性は始まっている
>>28
だいたい戦後のフィクションの話だよ
武士は刀の試し斬りで気軽に庶民を斬り殺し上もそれを推奨というのが江戸時代
忠というのもヤンキーが一生兄貴に付いていきますってノリ程度でしかない
忠臣蔵だってあれは上がアホな事したせいで食えなくなった浪人の逆恨みだからな
>>34
江戸で試し斬りとか何言ってんだ
武士だろうと理由なくそんなんしたら裁かれるぞ時代劇の見過ぎやで
鎌倉時代ならやりかねんが
現代の武士のイメージは
江戸時代のそれ
だろ
武士なんてお家のためとかいいながら何でもありの戦闘部隊だからな
現代の価値観とは違うという指摘も…
今と価値観が違うだろ
昭和平成令和ですら違うのに
中世は同盟みたいな関係だからな
今の日本がアメリカと組むのやねて中国特務課みたいなもん
>>49
書状じゃ信頼できないから人質を取ったり相互に差し出したりな
終戦後は大日本帝国を裏切って連合国の言いなりになってるし
>>1
中国よりはマシ気がする
>>54
あいつらは過剰なまでの自尊心と癇癪持ってるのが標準のうえ
いちいち一族根絶やしにするからどうしようもない
>>56
何千年も民族同士で領地争いしてた上に、やっと秦が統一したのに、また反乱起こして分裂して…紆余曲折やっとの思いで中華統一出来た頃に有能な日本がインフラだの発展のお手伝いでやってきたが恥ずかしくなって自国の不甲斐なさに嫉妬してるのが今の中国
忠実とかじゃなく日本人は争うことが嫌いなだけ
だから、揉めるくらいなら有耶無耶にした方がマシというマインドになるだけ
それが高市から変わり始めた

-120x68.png)









コメント