日本で500円硬貨に似た韓国の500ウォン硬貨が混入・悪用される被害が相次いでいるという報道を受け、現場の体験談や対策案、法的疑問が飛び交ったスレです。
この話題の要点は?
- 報道によれば、見た目や重さが似ている500ウォンが500円の代わりに使われる被害が増加していると伝えられた。
- スレでは、過去の自販機荒らし事例や店側の実体験、硬貨設計や自販機の対策、キャッシュレス化の是非、詐欺罪の成立条件などが話題になった。
- 具体的な現場対策(レジ表示、機械対策、キャッシュレス導入)や、気をつけるべき点(忙しい時間帯の確認不足、古い自販機の脆弱性)という実務的な意見が多く出ている。
事の発端
https://n.news.naver.com/news/article/025/0003484205
「500円ではなく500ウォン払った」
日本の商店で詐欺を行った常習犯の正体
ヒョン・イェスル 2025.11.20. 午後8:03 修正2025.11.20. 午後8:09
日本で500円硬貨に似た500ウォン硬貨が悪用される被害が相次いでいる。
20日、日本のフジニュースネットワーク(FNN)によると、500円と偽って韓国の500ウォン硬貨を渡して支払をごまかす被害が相次いでいる。
東京・新宿でうどん店を営む伊藤隆氏(69)は取材に「500円と500ウォンはサイズも重さもほぼ同じで判別が難しい」と述べる。この10年で約15回もの被害に遭ったと語る。
「忙しい時間は、客が岡ネをトレイに置く事も多く、従業員も確認が難しい。500円をごまかされると大変な被害」「恐らく韓国人だろうが、わざとではなくミスと思いたい」と話す。
みんなの反応
自販機荒らしの過去事例と体験談
25年くらい前に500ウォン硬貨をドリルで削って日本の500円と同じ重さにして自販機の返却させる事件あったな
>>6
だな。
ミスではない。
国をあげて、わざと日本の500円硬貨に寄せてきて詐欺に使えるようにした。
>>6
出勤途中の朝にタバコの自販機からお釣りでこれが出てきて帰りに交番に申し出たらえらい時間かかったわ
タバコ屋まで警察官と行って500円玉貰って帰った
タバコ屋が被害者になってた
30年くらい前に新宿で自販機から出てきたからそのまま入れてもう一本買った思い出
>>62
俺もそうしたわ
子供ながらに指紋拭き取ってから
店側の現場報告
飲食店やってるけど年に1枚2枚はレジ締めるときに500円玉に混じってる。忙しい時間帯でアルバイトがレジやってるときに出してるっぽいから、多分500円玉ではないとわかっててやってる。
5円玉出した時にすげーボロボロで出した俺ですらこれ通貨として認めていいの?と思った事ある
普通に受け取ってたので良かったけどあれなら適当な事金属板に穴開けたのと変わらんと思ったわ
500円硬貨は持たないようにしてる
お釣りとかで出されたら崩してもらうかすぐ使う
技術的対策と硬貨設計の議論
>>11
自販機対策はしてるのよ
だから新しい硬貨は複雑な構造してる
これ現金払いの店でしょ
>>15
大きさ変えて穴開けるとかしろよ
>>16
古い硬貨はまだ流通してるだろうしなあ
sssp://img.5ch.net/ico/sii_mona.gif
両替機や自販機はだいぶ対策されたんだけどな
忙しい時の売店とかは無理だったか。
一目で見分けつくように500円玉の大きさを小さくすればいい
金属節約にもなる
詐欺成立の法的疑問
>>1
気付かずに使って何で詐欺罪になるんだよ
ま、疑われる可能性はあるけど
騙すつもりがないと詐欺は適用されないんじゃなかった?
>>混入に気づかず使うと詐欺罪が成立することも
気づいていて使ったらじゃないの?
お釣りとして渡されたらその時に言わないとダメだろうしな
キャッシュレス化と現場対応
キャッシュレス対応しない店が悪い
>>43
キャッシュレス対応している店は現金使えないと思ってるのか?
キャッシュレスオンリーにすれば問題無い
外に出ると危険だらけで大変だな
俺はデビットカードで武装してるから安心だ
ヤフオクで商売してるから、入金もネット経由
そんなのいいから、新500円玉弾く自販機何とかしろ
>>21
日本は自販機とか両替機とか国民のモラルで成り立ってる物多いから、不正が発覚して新硬貨や紙幣で対応しようにも機械の切り替えで問題起こるのが辛いところやな
まとめ
理屈は分かるけど、毎回硬貨チェックなんて続けられる奴いるかよ…。現実は手間を減らせる対策(機械更新かキャッシュレス)が一番現実的だと思うわ。










コメント